
2019.05.24500種2500株のバラたち!
皆様こんにちは!パーク管理部の荒巻です。
今年もふじのはな物語期間中にたくさんのお客様にご来園頂きありがとうございました!
また、来年も美しい園内をご覧頂ける様、スタッフ一同努力して参ります。
さて、ふじのはな物語は終わってしまいましたが、次のステージのバラが本当に美しい時期です。
まずは正面ゲートで皆様をお出迎えするバラのディスプレイです!
園内に入る前から気持ちを高めてくれますね!
そして園内にはなんと500種2500株のバラがあるんです!
今日はその様々なバラの名前で「第1回あしかがフラワーパークのバラしりとり」
を開催します!!!最初のバラはこちらです。
「ジュビレ・デュ・プリンセスドゥモナコ」です。
赤と白のコントラストが美しいです。続いて・・・
「コンチェルティーノ」になります。まさに真っ赤なバラで目を引きます。
お次は・・・
「ノスタルジア」です!赤系のバラに偏っていますが、まだまだ続きます。
続きまして・・・
「杏奈」です!女の子のような名前が特徴的ですね。
さらに・・・
「ナエマ」です!淡いピンクがとても可愛らしいですね。
まだまだ行きます・・・
「マヌウメイアン」鮮やかなピンクが美しいです!
おおっと残念ながら「ん」がついてしまったので、終了です・・・
今回の記録は6品種でした!と、こんな楽しみ方もできるくらい豊富なバラの種類がございます!
今回はアップの写真が多かったですが、引いた目線でもバラのボリュームに圧倒されます!
ぜひこの時期にしか見られない「レインボーガーデン」をお楽しみください!
暑い日が続いております。ご来園の際は熱中症対策をしっかりしてくださいね。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
2019.05.16レインボーガーデン
みなさんこんにちは(^^)
パーク管理部の吉田です♪
初夏という言葉がよく合う今日の陽気…この暑さで花もどんどん咲き、現在はキバナフジが満開。バラは見頃を迎えました。
色々な花が咲き乱れる園内は、レインボーガーデンという呼び名がぴったりです!
キバナフジが満開となりました。黄色の花は一際目を引きます!
眩い光が降り注ぐキバナフジのトンネル。他にもアーチ仕立てのものが何カ所かあります。ベニバナトチノキと一緒のこちらはオリジナルショップ1号店のそばです。
バラも見頃を迎えました。フラワーステージのカクテルは早咲きなのでもう満開に近いですね。
同じくフラワーステージにはスパニッシュビューティーという一季咲きのつるバラのアーチがあります。一面ピンク色の甘い雰囲気です。
ショッキングピンクが目を引くうらら。四季咲き多花性で大変丈夫です。
うす紅橋を渡った先、バラの咲く島ではたくさんのバラの鉢がお出迎えしてくれています。
もう少し奥に踏み込むと、秘密の花園のような心くすぐられる空間があります。
バラの咲く島でおすすめなのがディスタントドラムス。ニュアンスカラーのバラもたまには…♪
さてこちらはローズガーデン。バラの壁画が見頃を迎えました。高さ4m、幅120mのバラの壁画。実は6mで1枚の絵になるよう誘引されています。
この蕾の多さ、咲いたらすごいんです!バラの最盛期は今月下旬からとなります。
クレマチスも見頃です。白色の大輪花、マリーボワスロ。咲いた時の存在感は群を抜いています。
こちらは八重咲きの品種、ベルオブウォーキング。淡いラベンダー色が涼しげです。
シャクナゲも中咲きから遅咲きのものが見頃となってきました。シャクナゲの小路や…
キバナフジとシャクナゲの森で色とりどりの花をご覧頂けます。
ローズガーデンの花々も見頃になってきたのでご紹介。
ジギタリスとオルラヤ、バラもあわさって花束のような豪華さです!
アリウム グローブマスターが花開いてきました。アリウムも色々な種類があり、ここにはネギ坊主のような形ばかりではないんですよ!
ペンステモン スーパーバス。サーモンピンクがとても目を引く新しめのお花です。
1株で何色の花も楽しめるエリシマム スプリングパーティー。環境の変化で花色も変化します。
園内を散策するにはとても良い気候ですが、暑い日もありますので木陰でお休みしながらゆっくり園内を見てもらえたらなと思います。
たくさんの花々とスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(^^)/
ツートンカラーが大人気の可愛すぎるサンサシア チェリーオンアイス♪
2019.05.11Next Stage
みなさんこんにちは!パーク管理部の野村です!
ふじのはな物語も終盤へ差し掛かってきました。
きばな藤が見頃を迎えました('ω')!!
目の覚める鮮やかな黄色がとっても映えます!
甘い香りが漂うほかの藤とは違って、きばな藤はツンと鼻をつくスパイシーな香りがします。
白藤のトンネル横のきばな藤。蜂が遊びに来ていました♪
また園内ではバラが続々と咲きだしております!
ローズガーデンの入口より、サハラ’98。
オートクチュールのドレスのような繊細な花びらのボレロ。
芳醇で濃厚な甘い香りがします(*'▽')
同じくローズガーデンよりナイト オウル。「夜のフクロウ」という意味で、
渋く独特の色合いが特徴のバラです。
後ろの白い花はクレマチスのフルディーン。
先日より見頃を迎えているフラワーステージのカクテル。
赤のイメージが強いカクテルですが、近くへ寄ってみると
花の中心が黄色いのが分かります!
咲き進むと黄色から白へ変わっていきますよ♪
バラの咲く島よりラ レーヌ ヴィクトリア。
コロコロと丸くてかわいい花を咲かせます。
近くへ寄ったらひと嗅ぎをお忘れなく...素晴らしい香りなのです(^^♪
こちらの品種はローズガーデンにもございます♪
一方こちらはベニバナトチノキ。
濃いピンクのイメージが強いですが、こちらも近くへ寄ってみると
一つの花に濃淡があって彩り鮮やかです!
木によっても特に濃かったり淡い色だったりします。
山側通路よりクレマチスのH.Y.ヤングと左右にはジキタリス。
淡い色合いの花は見ていると優しい気持ちになりますね♪
同じく山側通路より、ツツジのオオムラサキが満開に!
大株なのですごく目立ちます!
オオムラサキにカラスアゲハが蜜を集めに来ておりました♪
中~晩生のシャクナゲたちも綺麗に咲いています!
やさしいさくら色のミセス チャールズ E ピアソン。
突然ですがここから夜のライトアップもご覧ください。
白藤のトンネル。終わりに近づきつつありますが、幻想的な雰囲気はまだ健在です!
鮮やかな色の葉が展開してきました。白い花との対比も美しいですね!
一方、きばな藤は とびきりフレッシュな姿がご覧いただけます(*^_^*)
バラたちもライトアップしております!
フラワーステージのカクテル。昼と夜で全く違った顔を見せてくれますよ♪
ローズガーデンでは、バラの壁画もライトアップされました!
見頃まであと一息!といったところですが、咲きだしている場所もあります。
下の写真はジョセフス コート。左側の黄色いバラは、つる ゴールドバニーです♪
アプリコット色のロイヤルサンセット。
ローズガーデンの花壇からもいくつかご紹介。
奇妙な形をしていますが実はアリウム。シューベルティーという名前です。
コインサイズの小さなお花をたくさん咲かせているのは、その名もゴールドコイン。
ラナンキュラスの仲間です!(^^)!
バラの咲く島ではクレマチスがライトアップされております!
ピンクや白、青など様々な種類の花がご覧いただけますよ(^^)/
同じくバラの咲く島よりファンファーレ。
オレンジやピンク色のミックスされた色合いでとってもにぎやか!
バラは週明けの5月13日より見頃となる予想です。また、ライトアップは19日まで!
幻想的な夜のバラを見にぜひお越しくださいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
先日お伝えしたレストラン前の万葉、うらら、マチルダ。
一枚の写真に収めてみました♪
2019.05.085月の空に
みなさんこんにちは(^^)
パーク管理部の吉田です♪
連休中は大変多くのお客様にお越しいただきありがとうございました!
今日はお出かけするにはとても気持ちのいいお天気です。まだ遊びに来られていないという方、今日がおススメですよ♪
見頃の白藤をはじめ、色々な花が咲き揃ってきた園内の様子はというと…
正面ゲートでは白藤とクレマチスがお出迎えしてくれています♪
高さ8mある白藤の滝は近くで見るとより迫力満点です。
下から覗き込んでみると…爽やかな青空に白藤が眩しいです。
キバナフジはもう間もなく見頃を迎えそうです。
大藤も花房がだいぶ長くなってきました。花房は幹に近い場所が一番長くなるんですよ!
八重黒龍藤もまだまだ美しい姿を見せてくれています。香りが閉じ込められているのかと思うほど、辺りは甘い香りに満ちています。
園内には約1,500本のシャクナゲが植えられています。そのほとんどが西洋シャクナゲなので大輪で華やかな品種が多いです!
クレマチスも見頃を迎えています。真ん中に筋の入る品種が人気な気がします。
そして次のステージ、レインボーガーデンの主役であるバラが咲き始めてきました!レストラン周りは風が当たらず開花が早いようです。
フラワーステージのカクテルというつるバラも早咲きなので次々と花開いてきています。
そして園内に彩りを添えてくれている各花壇も見頃を迎えています。青色が目を引くのはデルフィニウム ミントブルー。とても人気です。
ご来園の際は電車のご利用が大変お勧めです。JR両毛線あしかがフラワーパーク駅から徒歩3分の近さなので、渋滞が苦手という方はぜひどうぞ♪
たくさんの花々とスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(^^)/
アリウム マウントエベレストに似てますがこちらはモンブランという品種♪
2019.05.06表情豊かな花々たち
みなさんこんにちは!パーク管理部の野村です(*'ω'*)
本日でGW最終日!
みなさんはどこかへお出かけされましたか?
ただいま園内では白藤が満開となりました(*'▽')
写真の白藤の滝、白藤のトンネルでは爽やかな藤の香りで包まれております♪
大藤もまだ楽しめます!
ぜひ藤棚の下へ入ったら、目を閉じて深呼吸を...(^^)
白藤のトンネル横では、きばな藤とのコラボレーションがご覧いただけます!
一度に白藤ときばな藤が楽しめるのは園内でもここだけです♪
きばな藤は現在2分咲き程度。天候次第ですが、
あと3日ほどで見ごろを迎える予定です。
場所によってはこんなにたくさん咲いている所もありますよ('◇')‼!
早咲き系のクレマチスも続々開花しております!
写真はフラウ ミキコ。後ろにあるむらさき藤との組み合わせがベストマッチです(*'▽')
こちらのクレマチスはスプネリー。
たくさんの白い花をつける種類で、見ごたえ抜群です。
4枚の花びらが可愛らしい!
ローズガーデンをのぞいたらボールがたくさん...
ボールではなく、アリウムのエベレストという種類の花です(^^♪
ローズガーデンには大小さまざまなアリウムが植えられております。
ぜひ探してみて下さいね♪
フラワーステージにて、一番のりで咲くカクテル。咲き進んできました!
満開になった姿は圧巻の一言です! 競い合いながら咲いているようです!(^^)!
レストラン前のバラも一足早く咲きだしました♪
上からマチルダ、うらら、万葉です!
山側花壇よりオダマキ サンシャイン、ジキタリスです♪
藤たちへ目が行きがちですが、花壇で咲いている花たちもぜひ
注目してみて下さい!
せっかくなのでこのまま夜の園内もご覧ください♪
白藤はライトアップされると、より神々しさが増す気がします。
風で揺れる姿がとっても美しいのです...
大長藤。昼と夜で全く違った顔を見せてくれます。
ボリュームたっぷりの八重黒龍。ひときわ強い香りにも癒されます!
個人的には藤の中で一番好きな香りです♪
白藤の滝では、池の水面に反射した”逆さ藤”が出現!
風があまりなく、穏やかな日のみ現れますよ('ω')
見られたらラッキーかも...?
夜になると、藤だけではなく さまざまな花たちがライトアップされます。
写真は山側花壇よりデルフィニウム。とっても幻想的です(*'▽')
桟橋の池に浮かぶ、フラワーピラミッドも!
ツツジの花もライトアップされると、ガラッと印象が変わります。
オリジナルショップ2の横では、ハンカチノキが!
今までで一番多くの花を咲かせております!
ひらひらと、風にたなびく姿はまさにハンカチそのもの‼
なお、ライトアップ期間が5/19(日)まで延長決定となりました!
昼と夜、全く違った様子をご覧になるのも面白いですよ。
GWは終わってしまいますが当園の花たちはまだまだ終わりません‼
たくさんの花々たちとともに、スタッフ一同心よりお待ちしております<(_ _)>
日の出間もない園内にて。本日私はお花の入れ替えを行っておりました(^_-)-☆
2019.05.04そよ風に揺れる藤たち
皆さんこんにちは。
パーク管理部の鈴木です。
本日ここ足利は快晴、まさに五月晴れとなりました。
園内では大藤、大長藤、八重藤、白藤が満開を迎えております。
時折そよ風が吹き、藤の房が優しく揺らいでいました。
皆さん上を向き、その幻想的で穏やかな風景に酔いしれているようでした。
青い空に純白の藤。
心がお洗濯されるような気持ちになります。。。
そしてきばな藤も咲き始めました。
こちらもまた眩い黄金と青空とのコントラストが美しく映える植物です。
見頃は連休明け、5/8前後の予想です。
園内では藤以外の樹木も是非ご覧ください。
しゃくなげの森でひときわ目立つ大木、なんじゃもんじゃの木です。
しゃくなげの森は木陰も多いので、とても気持ちが良いですよ。
近くに芝生のおやすみ広場もありますので新緑の中でゆったりと過ごしていただきたいと思います。
続いては…
ベニバナトチノキです。
こちらはマロニエとの交配種です。お客様からとても質問の多い、人気の樹木です。
そして、見頃のツツジのご紹介です。
園内には約5000本のツツジが植えられていますので近くから遠くから眺めてみてください。
山手では地植えの植物たちも静かに花を咲かせています。
タイツリソウです。
コデマリも綺麗に咲いていました。
そして、ローズガーデンでは一番のりのバラが咲いていましたよ!
フラワーステージでも…開いていました!
バラの見頃は5/13からの予想となります。
約2500株のバラが咲き誇る艶やかな園内も是非ご覧ください。
晴れた日には気温が25度を超える日もございます。
帽子を被り、水分補給しながらゆっくりとご散策いただければと思います。
また、園内では散策用に貸し傘のご用意もございますのでご利用ください。
たくさんの花々とともに皆様のご来園をスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。
2019.05.02夜に輝く白い藤
皆様こんばんは!パーク管理部の荒巻です。
純白に輝く藤が見頃を迎えましたよ!
今日は白藤のライトアップ特集です!
まず最初は圧倒的な存在感を放つ「白藤の滝」です!
水鏡も美しいですね・・・
この白藤の滝がどの様に構成されているかと言いますと、
美しい1房1房の白藤が、
たくさん集まって、
このような素晴らしい滝を構成しているのです。
続いて、白藤といえば忘れてはいけないこちらのスポットを紹介致します!
80mもの間、頭上を白藤で埋め尽くされる「白藤のトンネル」です!
本日もたくさんのお客様が白の世界に酔いしれている様でした。
今年は80m続くトンネルの外側もライトアップしてみました。
他にも園内各所の白の庭木藤をライトアップしております。
この様に白の庭木藤とつつじを楽しめるスポットや、
白の庭木藤を覗き込むと、不思議で美しい世界に迷い込めます。
白く輝く藤。昼間とは違った美しさをぜひご覧ください。
そして雅な光に包まれた・・・
大藤も美しく輝いております!
昼とは違った景色、空間を楽しめる藤のライトアップ。一見の価値ありです!
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
オオデマリも白く輝いてますよ!
2019.05.01百花繚乱
皆さんこんにちは。
パーク管理部の鈴木です。
本日より元号が令和となりました。
当園は昭和43年に「早川農園」として開園し、大藤の移設を経て、平成9年に現在の足利市迫間町に「あしかがフラワーパーク」としてオープンしました。
昭和から平成、そして令和へ。
時代は変われども、大藤は変わらずにその生命力で私たちを感動させてくれています。
大藤は満開を迎えました。今が最高の時です。


花の艶やかさはもちろん、その存在力は圧巻です。
八重藤も満開、最も美しい時です。
藤の中でも香りが強く、うっとりしてしまいます。
大長藤はつつじに降り注いでいるようですね。

白藤のトンネルも見頃を迎えております。
本日はやや曇り気味ですが、青空との相性が抜群なんです!


そしてつつじも見頃を迎えております。

至る所で藤との競演がご覧いただけます。

上の一風変わったツツジは「エクスバリーアザレア」。
園内西奥のしゃくなげの森でご覧いただけます。
こちらはオオデマリとツツジ。
園内はどこへ行っても花が咲き誇り、まさに百花繚乱です。

こちらはクレマチス。

そして花壇のお花たちが足元を彩ります。

先日、あるご夫婦に作業中に声をかけていただきました。
園内の植物の管理の仕方などをお話ししたところ、大変感動してくださいました。
「ただ園内を見るだけよりも、こうしてお話が聞けると思い出がより濃いものになる」とおっしゃっていただき、私もその言葉に胸が熱くなりました。
スタッフの集大成とも言える園内をたくさんの方々にご覧いただきたいと思います。
そして、園内で作業しているスタッフを見つけたら、是非お声がけください。きっと思い出が濃くなると思います!
たくさんの花々とともにスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。


次の主役たちも順調に準備を整えています。
2025/11/21一年はあっという間。今年の秋が過ぎ去る前に園内の紅葉をたくさんお届けします!
2025/11/14クリスマス準備中!
2025/11/12インターナショナルイルミネーションアワード2025
2025/11/08今年も残り2か月を切りました❀
2025/10/31トリックオアトリート!
2025/10/25香りに包まれる光の花の庭
2025/10/18いよいよスタートです!
2025/10/10澄空と穏やかな風と
2025/10/03秋めく風景
2025/09/26秋ですね
2025/11 (4)
2025/10 (5)
2025/09 (4)
2025/08 (4)
2025/07 (5)
2025/06 (4)
2025/05 (7)
2025/04 (7)
2025/03 (4)
2025/02 (5)
2025/01 (6)
2024/12 (4)
2024/11 (5)
2024/10 (4)
2024/09 (4)
2024/08 (5)
2024/07 (4)
2024/06 (4)
2024/05 (7)
2024/04 (8)
2024/03 (5)
2024/02 (4)
2024/01 (5)
2023/12 (5)
2023/11 (4)
2023/10 (5)
2023/09 (4)
2023/08 (5)
2023/07 (4)
2023/06 (4)
2023/05 (7)
2023/04 (7)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (6)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (3)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (6)
2022/04 (10)
2022/03 (4)
2022/02 (3)
2022/01 (5)
2021/12 (3)
2021/11 (5)
2021/10 (3)
2021/09 (5)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (9)
2021/04 (11)
2021/03 (4)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (5)
2020/11 (4)
2020/10 (5)
2020/09 (4)
2020/08 (5)
2020/07 (4)
2020/06 (4)
2020/05 (4)
2020/04 (7)
2020/03 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (8)
2019/04 (8)
2019/03 (1)
2018/12 (4)
2018/11 (4)
2018/10 (5)
2018/09 (3)
2018/08 (5)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (5)
2018/04 (10)
2018/03 (4)
2018/02 (2)
2018/01 (3)
2017/12 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (4)
2017/09 (2)
2017/08 (4)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (6)
2017/04 (4)
2017/03 (3)
2017/02 (3)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (3)
2016/09 (3)
2016/08 (3)
2016/07 (2)
2016/06 (3)
2016/05 (4)
2016/04 (5)
2016/03 (3)
2016/02 (3)
2016/01 (2)
2015/12 (2)
2015/11 (5)
2015/10 (3)
2015/09 (3)
2015/08 (3)
2015/07 (3)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (3)
2015/01 (4)
2014/12 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (4)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (4)
2014/04 (3)
2014/03 (2)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/12 (3)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/08 (3)
2013/07 (3)
2013/06 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (3)
2013/03 (3)
2013/02 (3)
2013/01 (3)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (3)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (3)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (3)
2011/12 (3)
2011/11 (3)
2011/10 (3)
2011/09 (3)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (3)
2010/11 (3)
2010/10 (3)
2010/09 (1)
2010/08 (2)
2010/07 (2)
2010/06 (3)
2010/05 (3)
2010/04 (1)
2010/03 (2)
2010/01 (1)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2008/12 (1)
2008/11 (1)
2008/05 (3)
2008/04 (2)
2008/03 (2)
2008/02 (3)
2008/01 (2)
2007/12 (3)
2007/11 (3)
2007/10 (3)
2007/09 (1)
2007/07 (1)
2007/06 (2)
2007/05 (3)
2007/04 (3)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (2)
2006/12 (3)
2006/11 (3)
2006/10 (1)
2006/09 (1)
2006/08 (2)
2006/07 (1)
2006/06 (3)
2006/05 (2)
2006/04 (1)