
2015.04.28さくら色と紫の景色
みなさんこんにちは!パーク管理部の後藤です!
ふじのはな物語開幕から早くも10日が経過しましたが、今年は例年にないくらいの陽気が続いていますね(--;)
週間予報を見ても雨マークは一つもありませんね(^◇^)
植物の乾燥も気になりますが、園内の植物たちは、陽気に負けじと次々花を咲かせています。

うすべに橋と花壇のコラボレーションは絵になります♪
ふじのはな物語のスタートを華麗に飾るさくら色の藤は、藤棚の下からの眺めが一番綺麗な状態です(^◇^)

満開の藤の花の下で、ゆっくりとした時間を過ごすことが出来るのは、一年で数日しかありません。
それが今なんです!特別な時間を過ごしたい方にぴったりです(*^_^*)

大藤も陽気のおかげか、例年より数日早く見頃を迎えました!
一本の太い幹から四方に枝を伸ばし、棚を埋め尽くす花を咲かせています。

大藤は夏でも秋でも冬でも、その存在感は別格ですが、春の花の姿はやはり圧倒的ですね!
青空の下、風に揺れる姿はとても幻想的で、この世のものとは思えない美しさです。

園内は藤だけでなく、様々な花に包まれています。

大長藤を背景に藤の花を見たり、

池に映る藤の花を眺めたり、


園内に咲く色んな花を探したり、食事をしたり、ただ座って話をするだけでもいいですね♪
夕方になって涼しくなった時間にお出かけするのもおすすめです!

ツツジの海を通り抜けると、

幻想的な夜の藤が現れます!
軽食やソフトクリームなどを販売している、「マロニエ」の裏手にひっそりとたたずんでいます。
大きさでは大藤に敵いませんが、とても魅力的な藤棚です。

藤のドームも、棚を埋めつくす程に成長しました!
椅子に座って、目の前の景色を独り占めできるおすすめスポットです。
このドーム型の藤棚を形造る藤は、実は当園の大藤なんです!
大藤から取り木した苗が、ここまで大きくなりました。
大藤と同じ遺伝子を持つため、大藤と同じ花を咲かせます。

マロニエからキバナトンネルへと下りると、キバナフジが見頃を迎えるまでの短い期間しか見ることのできないポピーの小路が現れます。
ポピーの愛嬌のある蕾が不思議な影を映し出しています。
日中とは違う楽しみ方、過ごし方ができる夜間入園はおすすめです!



日ごとに園内の様子は変化し、その姿を変えています。
一年で今しか見ることのできない姿を、是非ご覧ください。
皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2015.04.26さくら色の世界
みなさんこんにちは(^^)
パーク管理部の吉田です♪
ふじのはな物語が開幕し早1週間が経過…
園内を歩いていると甘い藤の香りが漂ってきて幸せな気持ちになります(*^^*)
さくら色の藤(うす紅藤)が見頃を迎えて園内はさくら色にやさしく染めあげられました。

さくら色の藤の美しさに惚れぼれします…

うすべに橋は今が一番良い時なので忘れずに渡って下さいね(^O^)

八重桜をフレームにさくら色の藤をパシャっと!
シャクナゲの森付近で撮ることが出来ますよ♪

たわわに花をつけ重さに耐えられないとばかりに枝を垂れている八重桜。
ツツジも見頃を迎え絶好の写真スポットになっています!

アカメステージもさくら色に(^^)

さくら色の藤でも桜でもなく、これはハナミズキ(下はシャクナゲ)
皆さん透明感のある花色に惹かれるのかこちらも人気スポットです♪

八重桜、濃いのも良いですが淡いのも他の植物と調和して素敵だなと思います(^O^)

さくら色の景色を探していたんですが良い眺めだったので(^^)

園内全体さくら色~なんて言いましたが実はむらさき藤も見頃を迎えています!

山側花壇は今年も華やかに。幾多の植物が織りなす虹色花壇~♪

さてさてこちらは去年の秋から改修工事を行っていて、今日ついにオープンとなった
新バラ園!!!スタッフ皆々、寝る間も削って完成させました(泣)


以前にもちらっとお話しましたがこのバラ園、ガーデニングに興味がある方ならご存知の方も多いと思われます吉谷桂子さんに、全体の色彩監修と草花類の植栽をお願いしたのです!!
色の合わせ方や植物の取り合わせなど多くの事を学ばせて頂きました。これまでの花壇とは
一味もふた味も違った仕上がりになってます。バラ園の本格的な見頃は5月中旬からになりますが、お越しのお客様は是非一度足を運んでみて下さいませ(^▽^)

左から吉谷さん、塚本園長、アシスタントの沼尻さん
3日間ありがとうございました(^▽^)
さくら色の藤、写真でも良さは十分伝わるかと思いますが香りまでは伝えられません。
まだ来たことないよ、という方は是非一度足を運んでみて下さい♪
たくさんの花々とスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(^^)/

何度見ても飽きない美しさがあります
2015.04.11ふじのはな物語開幕まであとわずかです。
皆様、こんにちは。
パーク管理部の小池です。
4月も中旬に入り、18日のふじのはな物語開幕が目前となりました。
ここのところ、雪の日、雨の日と続き、天気に恵まれておりませんが、
藤の花芽を見ているともう花房に近づきつつあり、季節が進んでいることを実感します。
ただいま園内の見ごろの花はチューリップ、ビオラ、黒船つつじ、シャクナゲたちです。
いろいろな樹木の新芽もニョキニョキと生長しており、こちらも楽しみの一つといえそうです。
まずご紹介するのは、山手や半月池周辺で咲いている黒船つつじやシャクナゲたちです。
黒船つつじは「さくら色の藤」シーズンをスタートさせる大事な存在です。
さくら色のほんわかした花々は
久留米つつじに代表されるツツジ達とはまた別の景色を作り上げます。
シャクナゲたちは早咲き種から遅咲き種まであり、品種も豊富。
園内を長期間華やかにしてくれる頼れる存在です。
園内西部のアカメステージ中心だったチューリップの舞台は、
メインハウスから入ってすぐのフラワーステージへ移動しています。
あとは青空が足りない・・・ですね。
そのほかベニバナトチノキやカエデ類、オオデマリなどの
芽吹きが面白くてつい写真を撮りたくなるこの頃。
花壇はただいま全面入れ替え中です。
今年のマロニエ亭南側の花壇はこのようになりました。
山手の花壇も昨年とはひと味違う感じに仕上がりました。
そのほか園内各所にポップカラーな花壇を展開中です。
園内散策の際はこちらも気にかけていただけると嬉しいです。
たくさんの花とともにスタッフ一同
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2015.04.01サクラ色づくし
みなさんこんにちは!パーク管理部の後藤です!
連日暖かい日が続いてますね(^◇^)
陽気のおかげで、あしかがフラワーパークの花も一斉に咲き出しています!

フラワーパークに入る前に皆さんをお迎えするのは、満開のソメイヨシノ(染井吉野)
サクラの代名詞ともいえる品種ですね(*^_^*)

この桜並木のすぐ脇には両毛線がありますが、この季節の車窓からの眺めを一度は見てみたいですね❀
電車でフラワーパークにお越しになるのもおすすめです!JR足利駅から富田駅までの区間でご覧になれます(^◇^)
フラワーパークに入る前も綺麗ですが、もちろん園内はさらに多くの花々で皆様をお待ちしていますよ~!

こちらは満開のユキヤナギ(雪柳)
やわらかな枝に無数の白い花を咲かせています。園内各所で見ることができますよ(^◇^)
フラワーパークのユキヤナギは高さが2m程もあるのですが、そよかぜに揺れる花は本当に綺麗です。
今が一番綺麗なユキヤナギですが、満開を過ぎて散り始める様も素敵なんです♪
地面に落ちた小さな花びらが、砕けて散らばったお米に見えることから、コゴメバナ(小米花)と呼ばれることもあります。
私の大好きな花です(*^_^*)花の後の緑も綺麗なんですよね~

左手の濃い黄色い花がレンギョウ、右手の薄い黄色がヒュウガミズキです。
園内大藤のすぐそばでご覧になれます。
その先には大きなシダレザクラが見頃を迎えています❀

冬のイルミネーション期間中は大きなメインツリーのあったモネの池ですが、この季節には色とりどりのシダレザクラが咲き誇ります。
季節毎に移り変わる園内の様子を見比べてみるのも面白いかもしれませんね。

他にも、蕾の濃いピンクと柔らかい花色が特徴的なミカイドウ(実海棠) 園内アカメステージ西

アカメステージのチューリップもまだまだ見頃です!

クロフネツツジ(黒船躑躅)はもう少しですね。あと数日もすると、園内の山側斜面がクロフネツツジによってサクラ色に染まり始めます。

こちらは薄紅藤の花芽です(^◇^)園内どの藤も順調に花芽を膨らませています♪
この膨らみ始めたばかりの花芽はとても脆くて落ちやすいので、触ってみたい衝動をいつもぐっとこらえています(+_+)
皆さんも気を付けてくださいね(^◇^)
ほんの一月前までは小さな小さな芽でしたが、さらに一ヶ月後には園内を藤の香りで包み込むほどの花になるのですから、本当に植物ってすごいな~と感心しきりです。
皆さんも、その季節にしか味わえない感動を味わいに、フラワーパークに是非お越しください。

たくさんの花とともに、皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。
2025/11/21一年はあっという間。今年の秋が過ぎ去る前に園内の紅葉をたくさんお届けします!
2025/11/14クリスマス準備中!
2025/11/12インターナショナルイルミネーションアワード2025
2025/11/08今年も残り2か月を切りました❀
2025/10/31トリックオアトリート!
2025/10/25香りに包まれる光の花の庭
2025/10/18いよいよスタートです!
2025/10/10澄空と穏やかな風と
2025/10/03秋めく風景
2025/09/26秋ですね
2025/11 (4)
2025/10 (5)
2025/09 (4)
2025/08 (4)
2025/07 (5)
2025/06 (4)
2025/05 (7)
2025/04 (7)
2025/03 (4)
2025/02 (5)
2025/01 (6)
2024/12 (4)
2024/11 (5)
2024/10 (4)
2024/09 (4)
2024/08 (5)
2024/07 (4)
2024/06 (4)
2024/05 (7)
2024/04 (8)
2024/03 (5)
2024/02 (4)
2024/01 (5)
2023/12 (5)
2023/11 (4)
2023/10 (5)
2023/09 (4)
2023/08 (5)
2023/07 (4)
2023/06 (4)
2023/05 (7)
2023/04 (7)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (6)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (3)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (6)
2022/04 (10)
2022/03 (4)
2022/02 (3)
2022/01 (5)
2021/12 (3)
2021/11 (5)
2021/10 (3)
2021/09 (5)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (9)
2021/04 (11)
2021/03 (4)
2021/02 (4)
2021/01 (4)
2020/12 (5)
2020/11 (4)
2020/10 (5)
2020/09 (4)
2020/08 (5)
2020/07 (4)
2020/06 (4)
2020/05 (4)
2020/04 (7)
2020/03 (4)
2020/02 (2)
2020/01 (3)
2019/12 (4)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (4)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (5)
2019/05 (8)
2019/04 (8)
2019/03 (1)
2018/12 (4)
2018/11 (4)
2018/10 (5)
2018/09 (3)
2018/08 (5)
2018/07 (4)
2018/06 (4)
2018/05 (5)
2018/04 (10)
2018/03 (4)
2018/02 (2)
2018/01 (3)
2017/12 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (4)
2017/09 (2)
2017/08 (4)
2017/07 (5)
2017/06 (4)
2017/05 (6)
2017/04 (4)
2017/03 (3)
2017/02 (3)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (3)
2016/09 (3)
2016/08 (3)
2016/07 (2)
2016/06 (3)
2016/05 (4)
2016/04 (5)
2016/03 (3)
2016/02 (3)
2016/01 (2)
2015/12 (2)
2015/11 (5)
2015/10 (3)
2015/09 (3)
2015/08 (3)
2015/07 (3)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (3)
2015/01 (4)
2014/12 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (4)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (4)
2014/04 (3)
2014/03 (2)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/12 (3)
2013/11 (3)
2013/10 (3)
2013/09 (2)
2013/08 (3)
2013/07 (3)
2013/06 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (3)
2013/03 (3)
2013/02 (3)
2013/01 (3)
2012/12 (3)
2012/11 (3)
2012/10 (3)
2012/09 (3)
2012/08 (3)
2012/07 (3)
2012/06 (3)
2012/05 (3)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (3)
2011/12 (3)
2011/11 (3)
2011/10 (3)
2011/09 (3)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (3)
2011/05 (3)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (3)
2010/11 (3)
2010/10 (3)
2010/09 (1)
2010/08 (2)
2010/07 (2)
2010/06 (3)
2010/05 (3)
2010/04 (1)
2010/03 (2)
2010/01 (1)
2009/11 (1)
2009/10 (2)
2008/12 (1)
2008/11 (1)
2008/05 (3)
2008/04 (2)
2008/03 (2)
2008/02 (3)
2008/01 (2)
2007/12 (3)
2007/11 (3)
2007/10 (3)
2007/09 (1)
2007/07 (1)
2007/06 (2)
2007/05 (3)
2007/04 (3)
2007/03 (2)
2007/02 (2)
2007/01 (2)
2006/12 (3)
2006/11 (3)
2006/10 (1)
2006/09 (1)
2006/08 (2)
2006/07 (1)
2006/06 (3)
2006/05 (2)
2006/04 (1)