スタッフ日記

スタッフ日記

2025.01.31

アジサイ冬剪定進行中

皆さんこんにちは。
パーク管理部の大津です。

現在、園内では来たる花の季節に向けて花木類の冬剪定が
実施されています。

今回は、初夏の代表的な花の一つであるアジサイの冬剪定の
様子を撮影しました。

冬剪定の目的は、
・樹形を整えて花が見えるようにする。
・葉が展開した際に混み合わないよう剪定をして、病害虫の発生を防ぐ。
古い枝や細い枝を切って新しい枝が成長できるようにする。
などが主なものです。

↓剪定を行っている様子。

 樹形のバランスを気にしながら、枯れ枝や古い枝を切っていきます。



↓剪定する前の株。
 枝数が多く、混み合っています。



↓剪定した後の株。
 枝と枝の間に隙間が増え、すっきりしています。



全体のバランスを見て、新しい枝が少なかったりすると、
古い枝でも残す場合もあります。
綺麗な花が咲いてくれるといいな…と考えながら作業しています❀
初夏…乞うご期待!

続いては、冬に咲く花木の一つ、ロウバイを青空と共に。
冬の澄んだ空に映えますね❀
あと凄くいい香り❀



寒紅梅も花が咲いてきました❀



白藤のトンネル付近にて福寿草を撮影。
可愛らしい黄色い花を咲かせています。




今回は花木をメインに撮影してみました。
アジサイの冬剪定も後半戦。
美しく咲いている様子をお見せできるよう、
初夏に向けて頑張ります!


最後に昨日のイルミネーションの様子をご紹介して
締めたいと思います!






↓ライトアップされたロウバイ。
 光に照らされた花と強い芳香で存在感があります。






お知らせ!

1/30(木)より、フラワーキャッスルとスノーワールドにて、
お正月仕様のプログラムからバレンタイン仕様のプログラムに
変わりました!


バレンタイン仕様は今年が初の試みです。
夜の部にご来園の際は是非ご覧になってください!












 
次の記事
2025.01.24

開園前の園内

皆さんこんにちは。
パーク管理部の鈴木です。

毎日寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちら足利は朝晩の冷え込みは厳しいものの、日中は穏やかな暖かい日が続いています。



福寿草も日当たりの良い場所から咲き始めています。



ロウバイが見頃を迎えています。
園内は甘い春の香りに包まれています。



しゃくなげの森では原種系のクリスマスローズ・ニゲルが見頃です。
派手さはありませんが、その静かな美しさがクリスマスローズの魅力なのです

園芸品種のクリスマスローズは見頃はもう少し先になります。
待ち遠しいです☻





この時期の園内はゆっくりと日が差してくる様が本当に美しく、生命の息吹のようなものを感じます。
霜がおり真っ白になった幹や葉に日が差し水が滴っているのをみるとなぜか厳かな気持ちになります。
開園前で皆様に見ていただけない時間帯なのが残念ですが、だからこそ、スタッフ目線でご紹介していけたらなと思っています。







寒紅梅も着々と咲き進んでいます


栃木県というと、那須や日光のように「雪」をイメージされるかもしれませんが、足利はどちらかというと群馬、埼玉よりの地なので雪はほとんど降りません。
快晴の日が多く、気候に恵まれています。

足利の冬の辛いところと言えば「風」。

西から吹いてくる風が山を越える際、湿度が下がり冷たく乾燥した風になって降りてくるそうです。
赤城おろし、男体おろし、那須おろしなどと呼ばれています。
スタッフ泣かせの空っ風ですが、この冷たい冬を乗り越えて、あの春の美しさなのかもしれませんね。
皆様もご来園の際には暖かい服装でお越しくださいませ。


さて先日、バレンタインの写真スポット設置の作業が紹介されていましたが、どんなものができあがったかというと…





とても可愛いです☻



メッセージを書き込む事もできます
こちらで愛を伝えてみてはいかがでしょうか☻


イルミネーションは2/16まで開催しております。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。


 
前の記事次の記事
2025.01.17

園内で藤の冬剪定実施中!

寒風が吹く中で咲いている寒紅梅を1枚!



最近、寒紅梅の開花を楽しみにしているパーク管理部の橋本です。
あしかがフラワーパーク内の寒紅梅は少しずつですが開いた花が増えてきています。

私たち樹木管理チームはこの冬も例年と同様、冬の樹木管理作業を進めています。
今回の記事の執筆時はというと・・・、



大長藤の冬剪定を行っていました。先月上旬から始まった藤の冬剪定も大長藤まで進んできています。すでに剪定が終わったうす紅の棚を見てみると、



伸びたツルが無くなり、枝同士の間隔が整理されていることが分かります。



春にお客様に楽しんでいただけるよう、花を確保しつつ次の1年で枝が混みすぎないように、このような事を毎年の冬に考えながら剪定しています。
剪定の際は、花房が下からよく見えるように枝をシュロ縄で固定するということも行っています。





上の写真2枚は大藤の様子です。剪定した箇所を見ると、うす紅の棚と少し雰囲気が異なることが分かります。
これは木の状態に合わせて最適な枝を残すように剪定しているためです。また、下がる花房の長さも考慮するため、棚ごとに切り方に微妙な違いが出てきます。

このように、藤の冬剪定では考える事が多くあり、剪定するメンバーが各自考え、最適な剪定を行っていく必要があります。より良い藤の花をお見せできるよう、藤管理チーム一同、管理技術を磨いて参ります!
(私自身、まだまだ剪定後に思慮不足を感じることがあるため、さらに勉強し、技術を向上させなければなりません・・・!)


最後に開催中のイルミネーションをお届けします!



↑奇蹟の大藤



↑フラワーキャッスル



↑光の花手水



↑フラワーハウス



↑ロウバイのライトアップ

現在、ニューイヤーイルミネーション~光と冬咲きボタンの競演~となっております。
あしかがフラワーパークのイルミネーション 光の花の庭 は2月16日(日)まで開催しています!

園内のイルミネーションは毎年少しずつ変化しています。今シーズンのものは今しか見ることができません!まだという方はお見逃しのないようよろしくお願いいたします。


今回の記事の執筆時、フラワーステージ付近ではバレンタインをテーマとした新規スポットを設置していました。このほか、イルミネーション作品にもバレンタインプログラムが組み込まれる予定です。こちらもご期待ください!

前の記事次の記事
2025.01.10

寒い日々に負けず✿

みなさんこんにちは
パーク管理部の落合です❀

寒さが厳しく、風邪などが流行っていますがみなさんは体調崩してないですか?
私は風邪は大丈夫ですが毎朝寒くて手足がかじかみながら
作業をしています。

そんな今日の誕生花は「福寿草」
福寿草の花言葉は「幸せを招く」「悲しい思い出」「永遠の幸福」
古くから縁起の良い花とされてきたことに由来します。




園内の福寿草、芽は出ていますが咲くのはまだ先な様子。
去年は1月後半あたりから咲き始めています。


それでは園内を紹介します。
まずは金曜日が花手水の総入れ替えの日なので
今回は花手水が出来るまでを紹介します。
(毎週金曜日が総入れ替え)



~まずはたくさんある花の中から使う花を選んで~



~選んだ花を台車に積んで運んで~

その間に他の方で↓



~花を取って~
水に手を入れてるので
花取ってる人が「水が冷たくて寒ーい!」
寒すぎて水が凍っている事も…





~水を捨てる~
先にバケツである程度水を出して
鉢を持って残りの水を捨てる。
(先にバケツで捨てないと重くて持てない、ある程度抜いても鉢が重くて腰が…)



~水を入れたら準備完了~

そしたらついに花を浮かべて作っていきます↓



花切って、浮かべて、並べて
作ってる間もずっと寒い山側のため日が差さない…
寒さと闘いながら、


ついに↓





~完成~





こちらは12月27日から始まっている正月バージョンの花手水3ヶ所ある中の真ん中が新作です。

正月バージョン(新作)の花手水みなさんはもう見ましたか?
まだの方はぜひご覧ください。



ロウバイ
花も咲きつつありますが蕾が丸くてかわいかったので❀




これは何の花の葉か分かりますか?
ラナンキュラスの葉です。
去年花が咲いて少し弱々しかったのですがしっかりとした
葉が出てくれました。
花が咲くのが楽しみです。

最後はイルミネーション

・奇跡の大藤・




・ロウバイ・




・山側のフラワーハウス・



今回は花手水が出来るまでを多めに載せてみました。
開園前なのであまり見る事もないと思うので楽しんでもらえましたか。
もしかしたら金曜日の午前中にお越しになれば花手水を作っているところが少し見れるかも…

日中と夜では雰囲気もがらりと変わるので寒さ対策を
しっかりとしてお越しください。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。




*カモがたくさん*
前の記事次の記事
2025.01.03

2025年も張り切っていきましょう!

皆さん、こんにちは。パーク管理部の楠です。
あけましておめでとうございます!
2025年がスタートしましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は既にお餅を10個くらい食べました。お正月はおいしい料理がたくさんあって幸せです☻

フラワーパークのお花たちもきっとまだお正月気分だと思いますが、ちゃんと起きて仕事をしてもらいましょう!

さっそく一番最初に起こされたのは…?



↑正面入口から入ってすぐのメタセコイア下のディスプレイ。
夜は花が霜で傷まないように保温のシートをかけているため、次の日の朝にシートをしまいます。


お次は…?





↑冬咲きボタンや寄せ植えを展示している、フラワーハウス。花が少ないこの季節でもこのお家の中では一足早く春を楽しめます。
中に保温の電球が入っていて夜は電気を付けていますが、日中は扉を開けて電気も消します。
全部で50基あり、園内点々としているのでいい散歩になります^^


最後は…?





↑水辺に浮かぶフラワーハウス。
池の中に入って、扉を開けます。風が強いと扉を閉めに行かないといけないので大変です。
(写真の花は上がストック、下がアザレア。)


以上、毎朝行っている作業の一部のご紹介でした。
次は今見頃の花とこれから見頃になる花を見てみましょう。
まずは今見頃の花。



↑カンツバキ
霜で葉や蕾が白くなっています。







↑スイセン
上から日本水仙、モノフィラス(原種スイセン)、テターテート(通常はもう少し後に咲きますが、早めに仕立てているものを使用している為今ご覧いただけます。)
園内各所に植栽しているので探してみてください^^



↑ビオラ
朝一は霜で凍っていますが、全然元気です!素晴らしい生命力。


次はこれから見頃になる花。





↑ソシンロウバイ

まだ葉が落ちきっていないですが、綺麗に咲いています。



↑カンコウバイ
1つだけ咲いてました!もうすぐで咲きそうな蕾もちらほら、確認できました。満開になるのがとても楽しみです。



最後に、夜の様子をご紹介。









お正月バーションの演出です。
園内各所でを感じることができます。


いかがでしたでしょうか?
あしかがフラワーパークは2025年もたくさん進化していきます。
お客様一人一人が心から楽しめるような、素敵な時間と場所をご提供いたします!


皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちいたしております。
前の記事次の記事
2025.01.01

新年のご挨拶(今年の干支は乙巳)

皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中はたくさんのお客様にご来園頂きまして、誠にありがとうございました。

2025年は花や光の変わらない美しさと新たな驚きを、全てのお客様に感じて頂ける様にスタッフ一同精進して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。

さて今年の干支は巳年(みどし、へびどし)ですが、正確には乙巳(きのとみ)とされる様です。



干支とは十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせとなっており、全部で60種類あります。
還暦(60歳)とは自分が生まれた干支に戻ってきた事のお祝いです。
なので乙巳は60年に1度の干支という事になります。

そんな乙巳は乙(きのと)と巳(み、へび)の組み合わせで・・・

乙は「木」の要素を持ち、草木が元気に成長する意味を持ち、
巳は神の使いとされており、脱皮を繰り返す事から不老不死のシンボルとされます。




当園のシンボル、今朝の大藤の様子です。(枝ぶりが巳の様にしなやかで美しいと感じました)

巳乙の持つ意味の様に「再生や変化を繰り返しながら元気に成長していって欲しい」と思います。
また、あしかがフラワーパークの今年のテーマになるのではと思い、干支の話をしてみました。

私自身興味深い内容で、この日記を書きながら勉強になりました!


続いて・・・



元旦恒例の大藤へのお参りの様子です。
今年の春も美しい大藤をご覧頂ける様、管理を徹底していきます。



正面ゲートのディスプレイも新しい年を感じる事ができますね。
その他にも新年らしいイルミネーションの演出も盛り沢山です!

当園は1/1から休まず営業中です!
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
トップにもどる