スタッフ日記

スタッフ日記

2023.06.22

夏至と植物たち

皆様こんにちは!パーク管理部の荒巻です。

昨日6/21は「夏至」との事ですが、季節の事象に詳しくない私は何がなんやら・・・。

夏至」に関係する植物があるとの噂を聞きましたので、本日は学びながら園内の様子と絡めてお届けしていきます。


日本は季節感を大切にする風習から一年を24等分に分けた「二十四節気」とういものがあり、その中の1つが「夏至」との事。

夏至 6/21~7/6頃 「一年で最も日が長く、夜が短いころ。」


更に「二十四節気」を三区分し、季節の風物で表現したものが「七十二候

夏至」の「七十二候」は以下の三つです。


①乃東枯(なつかれくさかれる) 6/21~6/25頃

靭草(うつぼぐさ)の花穂が枯れる頃。枯れゆく花にも思いを寄せる優しさを感じます。



園内に靭草がなかったので、参考写真を引っ張ってきました。名前より可愛らしい花でした。


②菖蒲華(あやめはなさく) 6/26~6/30頃

あやめが花を咲かせる頃。梅雨の到来の目安ともされています。





当園のは花菖蒲なので正確にはあやめではありません・・・

花菖蒲とあやめの違いは前回の楠さんのスタッフ日記をご参照ください。

四季彩のステージ、桟橋池、フラワーステージ等で見頃を迎えております。


③半夏生(はんげしょうず) 7/1~7/6頃

半夏生の葉が白く染まる頃。田植えを終わらせる頃とも言われています。



園内ではオリジナルショップ1の水路の近くで見られます。白と緑のコントラストが美しい。


以上が「夏至」にまつわるお話でした。文章が多くなり、読みにくいと感じる方がいたら申し訳ありません。

私個人としては、日本人と植物には昔から深い関わりがあった事を学べて良い勉強になりました!


続いて園内のあじさいたちをご覧ください!



アナベル
シワバアジサイ

カシワバアジサイは2品種ありまして、



スノーフレーク 八重咲が可愛らしいです。



スノークイーン(見頃は過ぎてしまいました・・・)



ダンスパーティーかと思われます。(園内に1株だけかもしれません)



スターリットスカイ(園内に2株程度) 花に絞りが入り、葉も特徴的です。


あじさい以外にも魅力的な植物がいっぱいです。



ギボウシです。日陰の庭には欠かせない植物ですね。見ての通り葉が特徴的ですが・・・



花も涼しげで、この時期にぴったりですね。



続いてアガパンサス。ローズガーデンの中央アーチに植えられています。淡い色が素敵です。



こちらはフラワーステージ付近の鉢植えです。白も爽やかで良いですね。


本日は少し難しい話から入ってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?

その時期に昔から深く関わりのある植物を知ると、少し見え方も変わってくるかと思います。


雨だったりジメジメしたり暑い日があったり、そんな時期ですが・・・

「あしかがフラワーパーク」の植物たちでリフレッシュしてみてください!

皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。



前回の楠さんと被ってしまいますが、私も植栽されたアメジストセージを見ると、

ライトアップチームとして秋に綺麗に照らさなくてはと気が引き締まります。




昨年の「四季彩のステージ」のライトアップの様子です。

より美しく魅せられる様に努力していきます。(乞うご期待!)
次の記事
2023.06.15

涼しさを求めて

みなさん、こんにちは!
パーク管理部の楠です。

朝から蒸し暑くてなんとな~くやる気が出ない日が続いていますが、
お花たちから元気をもらって頑張っています⚘
それではさっそく見に行ってみましょう!



まずは正面~



何やら作業しているスタッフが!
花菖蒲の花がらつみをしていました。
花菖蒲は一日花なので花がらつみは毎日しています。
数日前よりも花がたくさん咲いて花がらも増えたので、
半日かかることも…。
でもやっぱり綺麗になるとやりがいを感じますね!


園内に入ると~



山水路に、



桟橋池に、



四季彩のステージに、




フラワーステージ!
今日はここの池に花菖蒲を展示していました。

このように園内各所では今たくさんの花菖蒲を見ることができます。

ちなみに花菖蒲とアヤメとカキツバタの違い、知っていますか?
それは【花びらの付け根】と【育つ場所】を見ると分かるんです。

花菖蒲…黄色い筋・水辺
アヤメ…網目状の模様・陸地
カキツバタ…白い筋・水の中

一見すると分かりにくいですが、こうして比べると案外簡単に区別することができますね!


↓↓ほかにも見頃の花がいっぱい↓↓




レストラン前にある青の
【サルビア サリーファンディープオーシャン】



フラワーステージにある白の
【アンゲロニア エンジェルス】や【ジニア】
この青と白でジメジメした暑さが和らいでいる気がします。




こちらはマロニエの横にある、
【紫陽花】と【クレマチス】。
色もマッチしていて良いコラボレーション!



↑てまり咲き



↑ガク咲き

紫陽花は色んな種類があり、花の咲き方や色もさまざまです。
ぜひ好きな形、色を見つけてみてください^^


さいごに~



…?
ぱっと見ではまだ分からないですね?実は月曜日に植栽したばかりの
【アメジストセージ(奥2列)】と
【ランタナ(手前1列)】です。
秋に見頃を迎えますが、綺麗に咲かせるためにスタッフもこの子たちも頑張っています!!
お楽しみに~^^


いかがでしたでしょうか?今回は【ブルー&ホワイト】を中心にお届けしてみました。
これから梅雨が明けたら暑い夏本番です。体調万全にしてお過ごし下さい。
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております☻




この中に四つ葉のクローバーがあります
見つけたら良いことが…?
前の記事次の記事
2023.06.09

とうとう梅雨入り…❁

みなさんこんにちは
パーク管理部の落合です✿

とうとう梅雨入りとなりました。
そんな今日6月9日の誕生花は「ガウラ」
花の姿はまるで蝶が飛んでいるような姿に見えることから
別名「ハクチョウソウ」とも呼ばれています。
ガウラの花言葉は「負けず嫌い」「清楚」



これはローズガーデンの白のガウラ

それでは夏に変わりつつある園内の花を紹介します。

まずは…あじさい





山側や紫スクリーン裏などさまざまなところに咲いて
います。





雨に濡れて水滴が良い感じに…
濃い色や淡い色など自分好み紫陽花を見つけるのも楽しい
です。

次は…花菖蒲
今月に入りどんどん園内に花菖蒲が運ばれてきています。
今日はフラワーステージ搬入作業をしています。




水に浮いてるトレイに花菖蒲を並べていきます。
雨が止んで少しは作業がやりやすくなったかな…

~フラワーステージ付近~



水との相性バッチリ
雨が降っていても映える。

~四季彩のステージ~



1週間前と比べるとだいぶ咲いてきました。
見頃になるのはもう少しかな

次は…スカシユリ



ローズガーデンの水路にユリが
後ろから今咲いているピンク、白、ミックスの順で並んでいます。
今回は横辺りから撮ってみました、アップで撮ったりしてもいいかも

最後は…ローズガーデン花壇(夏バージョン)

~サルビア クラリーセージ~



爽やかな色できれいですね。

~エキナセア グリーンツイスター~



~エリンジューム~



~ダリア~



これからどんどんと変わっていくの楽しみながらじめじめ
したこの梅雨を乗り切っていきましょう。
そのためにもたくさんのお花を紹介出来たらなと思います。
今回はこの辺で…

みなさまのお越しを心よりお待ちしております❁
前の記事次の記事
2023.06.04

青と白の色彩

皆さんこんにちは。
パーク管理部の大津です!
6月3日より、ブルー&ホワイトガーデンがスタートし、
園内は青と白の花がメインになっていきます。

メインフラワーのあじさいが段々と咲いてきました!






↓咲き方も様々で面白いですよね!
 個人的に星形の花が好きです✨








↓四季彩のステージの様子。
 花菖蒲が一面に敷き詰められています。




↓まだつぼみが多い状態。
 見頃はもう少し先になりそう…。






↓個人的に気に入った一枚。
 日陰に入ると、風が吹き抜けて気持ち良いですよ!




↓あじさいと一緒に(*´ω`*)



↓フラワーステージ付近の藤棚に吊るされたリシマキア。
 垂れ下がった枝葉がおしゃれです。
 品種:「リッシー」「オーレア」




↓藤棚の真下に植えられたインパチェンス。
 日陰の花壇を彩ってくれます。






↓こちらの植物もリシマキア。
 銅葉に黄色い花が映えます。
 品種:「ミッドナイトサン」「ペルシャンチョコレート」






↓ランタナの花。
 今年はカラーバリエーションが豊富です✨






↓クレマチスも沢山咲いてます。







最後に、気になったお花たちを少しだけ…













いかがでしたでしょうか?
花菖蒲とあじさい…雨が似合うお花ですが、晴れた日に見る色の
鮮やかさも捨てがたいですね!




皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。



 
トップにもどる