スタッフ日記

スタッフ日記

2021.09.30

秋になり顔を出す花々

みなさんこんにちは!今回から新しくスタッフ日記を担当することになりました。
パーク管理部の大津です!
分からない事がまだまだありますが、これからよろしくお願いします。

本格的に秋らしくなってきましたね。
段々と涼しくなり、秋の見頃の花が少しずつ咲いてきました。
今回は、秋の園内を彩るお花たちを一部ご紹介します。

まずはパープルガーデンのメインフラワー、アメジストセージ!



実はアメジストセージの紫色の部分は花を包む咢の部分なんです。
花は咢の先に咲き、園内で植栽されている色は2種類。
こちらは赤っぽい花が咲くアメジストセージ。
大人っぽい色合いで綺麗!



こちらは白い花が咲くアメジストセージ。
紫色と白の組み合わせが可愛らしいですね☻



先週よりも花穂が伸びてきました!
日当たりの良いエリアが見頃を迎えようとしています。
日陰の所はもう少し時間がかかりそうです。



こちらの変わった形の花はローズリーフセージ。
葉の形がバラの葉と似ていることが名前の由来です。
園内ではアメジストセージとほぼ同時期に咲き始めます。
ピンク色の丸い蕾が可愛らしいですね❁



見頃はアメジストセージより若干遅めになりそうです。
蕾がたくさんついていて、これから咲くのがとても楽しみです!



こちらの丸いお花は千日紅。夏のお花ですが、秋にも咲いてくれます。
実はピンクや白といった色が付いている所は咢の部分で、咢の中から出ている小さくて
黄色っぽいものが花の部分なんです!
千日紅はドライフラワーに向く人気のお花で、お家で簡単に可愛らしい 
ドライフラワーが作れます!お試しを❁





秋の花といえばコスモス!
園内では花壇向けの草丈を抑えた苗を植えています。
草丈は小さいけれど花の大きさはそのまま!
花壇を華やかにしてくれるお花です。



もう一つのメインフラワーであるバラも少しずつ咲いてきています。
今回は園内を歩いている時に目を惹いたバラを2種類撮ってみました!
こちらは「クリムゾンスカイ」という品種。
赤く大きな花がとても綺麗ですね




こちらは、「わかな」という品種。
白い花に緑のグラデーションが入った花色に、丸くまとまって
咲く花姿が可愛らしいですね✨




ちなみに数は少ないですが、咢が白、花がピンク色の珍しい
アメジストセージを鉢植えとプランターで展示しています。
他のアメジストセージと比べると開花が遅めです。
見頃まであと少し…!

今回のスタッフ日記はいかがでしたか?
みなさまのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしています。
次の記事
2021.09.23

秋がやってきました

みなさんこんにちは。 
今回から新しいスタッフ日記のメンバーになりました パーク管理部の落合です。
初めての事で分からないことばかりですが これからよろしくお願いします。 
 
今日は暑いですがもう秋ですね
園内には秋らしいお花がたくさん咲いてきました。
ほんの一部ですが紹介したいと思います 

秋といえば…コスモス✿


 

こちらは花壇に地植えになっています
花数が少ないと思った方もいると思いますが なんと 昨日植えたばかりなんです 
これからもっとお花が増えるのが楽しみですね 
 
コスモスといえば赤、ピンク、白のイメージですが なんと 黄色や黒もあるんです

驚きですよね

 

こちらはすべて寄せ鉢になっています
寄せ鉢には赤、ピンク、白のコスモス以外にチョコレートコスモスやケイトウ ストック
など秋らしいお花をふんだんに詰め合わせてみました  


  

こちらのオリジナルショップ1号店 実は上の寄せ鉢の後ろにあるお店なんです
外から見てもきれいなお店ですが中に入ってみるとバラの雑貨などが置いてあり
ずっと見てられます


続いては…アメジストセージ

 

やはり秋といえばのアメジストセージ 
もうちらほら咲いてきました  
ここは日向なので咲いてきていますが日陰はもう少しかな…
   
続いては…コバルトセージ




青くて小さな花が​かわいいですよね
コバルトセージは園内の寄せ鉢に植えてあります

続いては…睡蓮




まだまだたくさん咲いているスイレン
スイレンの漢字の由来を知っていますか? 
スイレンは花が夜は閉じ、昼に咲き、蓮に似た形をしていることから「睡眠をとる蓮」
「眠る蓮」のことから 睡蓮という漢字がついたそうです
   
続いては…バラ



やはりバラといえば赤 
赤は赤でも真っ赤な赤から黒がかった色までさまざまな色があります



黄色も赤とは違う良さがありますよね
他にもピンク、オレンジ、白などたくさんあります

ここで私の好きなバラを紹介します



それがこちらの「モーリス ユトリロ」
赤と白の絞りがあるのが特徴的なバラです 一つずつ見ても まとまって咲いていても 
どちらも すごく綺麗なバラです
秋バラが満開になるまであと少し…

初回のスタッフ日記はいかがでしたか?
 
みなさまのお越しをお待ちしています。

 
前の記事次の記事
2021.09.16

秋の香りに誘われて

みなさんこんにちは(^^)
パーク管理部の吉田です♪

外を歩けばどこからともなく香るキンモクセイに、いつもより早い秋の訪れを感じる今日この頃…園内でも先週から甘い香りが漂っています。





白い花はギンモクセイ。キンモクセイより少し早く咲き出します。キンモクセイよりは控え目な香りなんですよ。

今回はキン・ギンモクセイの甘い香りが漂う山側エリアを中心に、秋の花々をご紹介していきますね♪



まずは桜の様に見えるこのお花…十月桜という秋に咲く桜です!
秋につぼみ全体の3分の1が咲き、残り3分の2は春に咲きます。八重咲きの可憐な花が目を惹きます。





秋といえば菊の花…こちらはシュウメイギクといいますが、キクの仲間ではなくアネモネやクレマチスと同じキンポウゲ科の植物になります。





秋といえば秋の七草、ハギの花もありますよ。ピンクが馴染み深いですが、白花品種もあるんです。



秋の七草つながりでフジバカマも咲いています。もう少ししたらフジバカマを好んでやってくる、アサギマダラという蝶が遊びに来てくれる予定です。



ガーデニングでお馴染みのベゴニア…に似たこちらはシュウカイドウ。9月頃に木陰などで咲き出してきます。ベゴニアの園芸品種も豪華な花や葉の模様が特徴的なものがたくさん出回っていますが、こういう野趣的なものもほっとします。



ラベンダーに見えますか?斑入りのヤブランです。暑さ寒さ・病害虫に強く、1年中綺麗な葉を楽しめるので造園素材としても愛用されています。秋にはこのように美しい花も咲くので日陰のお庭にはぜひ取り入れてみて欲しい植物です!

今回ご紹介したお花は全て園内の山側で咲いているものです。甘い香りを楽しみながら散策して頂ければなと思います♪

たくさんの花々とスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち致しております(^^)/



アメジストセージの花芽が出てきました!
前の記事次の記事
2021.09.10

頑張る季節

皆さんこんにちは~
パーク管理部の早坂です。

ここ数日、涼しい日が続いていましたが今日は朝から暑いですね。夏の残暑がギラギラしております。

学生さんは夏休みの宿題は無事終わりましたでしょうか。
私は最初に終わらせると周りに宣言して最後までどころか2学期が始まっても終わらず居残りするタイプでした。しかしフラワーパークのお仕事は後回しできないのです。



皆さんの造園に対するイメージだとお花にお水をあげたりお掃除をしたりとかを想像すると思いますし実際そうなんですけど。上のイルミタワーは朝から男手が集まって大きな作業車を使っては設置したものです。

意外とスケールの大きい仕事だと思ってくれたでしょうか。私もそこそこ活躍したつもりです。まあ、このようにこの時期は作品作りに奮闘する日々が続いていますね。

ではお花の話に入りたいと思います。



上のお花はペンタスです。星形に花弁が開くのが特徴で他のお花と一緒に見せることが多いですが、近くで見ると写真に納めたくなるほど可愛いらしいです。その他大勢扱いは損なわけです。

続きまして。





こちらはアリストロキア・ギガンティアです。花びらに見えるのは花ではなく咢です。

袋のようなところに虫を閉じ込めて受粉させたり独特の香りで虫をおびき寄せたりとなかなかのテクニシャンです。



反対にはベニヒモノキが展示してあります。

赤いドレッドヘアみたいな形をしてますね。部長に早坂君もこれっぽい髪型にしたらとお勧めされましたが、したらしたで怒られると思います。



続いてもその周辺から。↑これは琉球アサガオ(オーシャンブルー)です。
写真を撮った時は朝だったので青色ですが午後にかけて紫色に変わっていく性質を持っています。
ひとつで2回楽しめるというサービス精神の塊です。



こちらは写真の通り、緑一色となっていますが実はローズガーデン。1週間ほど前に夏剪定を行いました。秋バラに向けての準備期間へと突入です。

もし、園内でバラを鑑賞したい時は先程まで紹介してたフラワーステージに戻ると見られます。





こんな感じです。お見逃しなく。

ちなみにローズガーデンは今何があるのかというと…



↑ペニセタムパープルファウンテングラス。



↑メリニス サバンナとふわふわしたお花が通路を彩ってます。



↑これは人です。後輩です。頑張り屋さんです。毎日夜遅くまでイルミの取り付けをしてます。
ちょっと眠そうだったので見かけたら応援してあげてください。

では、このへんで。ばいば~い。
前の記事次の記事
2021.09.03

夏の終わり

皆さんこんにちは。
パーク管理部の鈴木です。
9月に入り、涼しい日が続いています。
夏の終わりを感じ、少しだけ寂しい気もしますね。



あしかがフラワーパークの夏の名物、スモールジャングルの展示も9/12までとなります。
残り10日程ですが、展示されている熱帯植物を一部ご紹介します。

まずはアンスリウム。



観葉植物としても人気の植物ですね☻
ハート型の可愛い部分は仏炎苞(ぶつえんほう)といいます。
海外ではバレンタインに贈る花として人気があるそうですよ☻


お次はグズマニア。



こちらも色付いている部分は花苞(かほう)と呼ばれる葉です。
鮮やかな色は3ヶ月程楽しむ事ができます。


続いてこちらはデュランタ。



こちらも鉢花として人気ですね。
小さな花が房状に垂れ下がって咲く、とても風情のある植物です。



続いてこちらはビカクシダ。



先週のスタッフ日記でも紹介されていましたね。
《ビ》という伝説上の大鹿の角に似ていることからビカクシダと呼ばれているそうです。
なんだかロマンを感じます!

他にも紹介しきれないほどの種類の熱帯植物が展示されています!

ご覧いただけるのもあとわずかとなります。是非ご来園くださいませ。


熱帯睡蓮の見頃はまだまだ続きます。







天候にもよりますが、10月下旬ころまではお楽しみいただけます。



最後に次のステージの主役であるアメジストセージの様子です。



現在およそ100センチほど。
1週間で5センチ~10センチ伸びています。
園内が紫で彩られるパープルガーデンまであともう少しです☻


日も短くなり、少しずつ秋を感じる今日この頃です。
秋を感じたい!気分転換にお散歩したい!
そんな時はフラワーパークへどうぞお越し下さい。


たくさんの花々と共にスタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

 
トップにもどる