スタッフ日記

スタッフ日記

2023.02.24

春のお花たちが❀

みなさんこんにちは
パーク管理部の落合です✿

久しぶりのスタッフ日記、前回はなんと約3か月前・・・
3か月前は…まだ2022年だったのに早いですね
そんな今日の誕生花はクロッカス
今園内でも咲いているクロッカスの花言葉は「青春の喜び」「切望」



(園内に咲いていたクロッカス)

春に向けてお花たちも準備し始めています。
それではさっそく園内のお花たちを紹介します。

まずは…チューリップ⚘



四季彩のステージのチューリップ
なんかあんまり咲いてないなって思いましたか。
それもそのはず、少し前までここにはイルミネーションが
あったからです。
昨日搬入してきたばかり、担当スタッフが球根を植える所
から日々の管理までやってきました。
今の開花的にはピンク5割、白と黄色3割、赤1割ほどとなっています。
あと1週間ほどで見頃となっています。





ローズガーデン花壇のチューリップ
まだまだ小さいですがこれからどんどん大きくなって
いきます。
どんな色が咲くかは咲いてからのお楽しみ❀

次は…ビオラ





ビオラ自体は花壇や寄せ鉢などありましたが、
一面のビオラはここでしか見れないかも
このビオラも最近来たばかり
ビオラの前はなにがあったか分かりますか?
そうです、イルミネーションがありました。
でもイルミネーションだけじゃないんです、中には水も
入っていたんです。
雰囲気ががらりと変わりましたよね。
写真映えすること間違いなし!!



右から緑のスキミア、赤白のスキミア、ストック
色合いが綺麗ですよね。
いい感じに写真が撮れたかも

~ウメ~



~寒紅梅~



~クレマチス~



気づけばこんなに蕾が大きくなりました。
園内のクレマチスは毎日少しずつ大きくなっています。
朝は寒さがありますが、あったかい日が続くと植物の成長がより感じられます。

今回はこの辺で…
みなさまのお越しを心よりお待ち致しております❀



この景色、結構お気に入り✾

 
次の記事
2023.02.19

ありがとうございました

皆さんこんにちは。

今年度のイルミネーションは2/14をもちまして終了となりました。
今季もたくさんの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。

園内ではただいま早春の花々がご覧いただけます。
是非お越しくださいませ。


 
前の記事次の記事
2023.02.09

花芽

今年はいつ咲くのでしょうか・・・



パーク管理部の橋本です。
最近は暖かい日と寒い日が入れ替わっていますね。
上の写真は駐車場に植栽されているカワヅザクラの花芽で、
かなり膨らんできています。昨年は3月中旬に開花しました。

樹木チームでは園内の花木、特に藤の花芽の状況を定期的に確認しています。
今回は私の担当樹木の花芽を少しだけ見ていきましょう!



こちらは、きばな藤としゃくなげの森付近に植栽されているウメ(白梅)の状況です。
ほとんどの花が開き、見頃となっています。





その近くに植栽されているこちらも白梅ですが、三分咲きといったところでしょうか。
こちらの株はこれからが見頃です。





上の写真はそれぞれ桃色、紅色の花が咲くウメです。
桃色の花の株はまだ開花していませんが、紅色の花の株は数輪開花していました。
同じウメでも株、種類によって開花のタイミングが異なるというところも
樹木のおもしろさですね。
また、最初に開花した一輪を見つけるというのはこの時期の楽しみでもあります。

春といえば桜、ソメイヨシノですが・・・



開花まではまだまだといったところでしょうか。
昨年は3月下旬の開花でした。

それでは最後に藤の花芽を見てみましょう!

まず、最初に開花するうす紅の藤は・・・





うす紅の棚の花芽ですが、少しずつ膨らんできたようです。

そして、大藤はというと・・・





こちらも冬剪定のころと比べて少し大きくなったようです。
今年の開花はいつになるのでしょうか。

今回の更新は以上となります。
開花時期は日々の気温によって決まってくるため、継続した観察が欠かせません。
花芽の変化を見ていると、図鑑には載っていない植物の特徴を見ることができます。
春は多くの植物が開花を迎えます。
皆様もぜひ春の花芽の変化に注目してみて下さい!



イルミネーションは2月14日までの開催となります!
よろしくお願いいたします!!
前の記事次の記事
2023.02.03

春に想いを馳せる

皆さんこんにちは。
パーク管理部の鈴木です。

本日2/3は節分の日。
古くから大切に受け継がれてきた伝統行事です。

【節分】とは読んで字のごとく、季節の分かれ目という意味だそうです。
立春、立夏、立秋、立冬の前日の事を指します。
なので本来は1年に4回、節分があるという事になります。
その中でも春は1年の始まりとされ、大切にされてきました。
そうしてだんだんと節分=春の節分という認識が広まっていったそうです。

改めて調べてみてまた一つ勉強になりました☻

さて、それでは立春を迎える園内の様子です。



福寿草です。まさに立春や早春のイメージです。
お日様が出てくると可愛らしく花が開きます。
こちらは主に白藤トンネルでご覧いただけます☻



ロウバイもただ今満開です。
山側や大藤周辺など、色々な場所で咲いています。
とても良い香りがするので是非お顔を近づけて楽しんでみてください♪

春を感じられるお花、たくさんあります☻

~チューリップ~



~冬咲きボタン~



~ビオラ~



~ストック~



~スノードロップ~



今の園内は冬らしさの中にも春の息吹を少しずつ感じ、植物の生命力で満ちています。



地植えのチューリップは芽を出し始め、
シャクナゲは花芽を付けて春の訪れを待っています。



春を待つ植物の姿は今の季節にしか見られないとても風情のある景色です。



是非皆様も冬の植物たちに会いに来てください。
厳かで静かにそして力強く生きています。

それではこの辺で。
皆様のお越しを心よりお待ち致しております。





イルミネーションは2/14までとなります☻!
まだの方お急ぎください☻!




 
トップにもどる