スタッフ日記

スタッフ日記

2023.09.29

秋仕様に移りつつ❁

みなさんこんにちは
パーク管理部の落合です❁

最近はずいぶんと涼しくなってきましたが今日は少し暑さが戻ったようなそんな気が…
そんな今日の誕生花は「ポーチュラカ」
ポーチュラカの花言葉は『いつも元気』
暑さや乾燥にとても強く、夏の炎天下でもかわいい花を咲かせることに由来する
そうです。

それでは秋へと変わりつつある園内を紹介します。

まずは…アメジストセージ



↑四季彩のステージのアメジスト



見頃を迎え始めたアメジストセージ
秋を感じる花の1つ
上の四季彩のステージのほかにも桟橋、山花壇、フラワーステージ近辺などで見ることができます。





こちらはピンクアメジストセージ
上の紫色とは違い優しい色合いの組み合わせ。
全体的に見ると白色が強い感じがしますが近くで見るとピンクがより見えてかわいい
雰囲気に…

次は…バラ



↑ザンブラ93



↑フロージン82



↑しずく

見頃まではもう少しかな
今でも綺麗に咲いています。
今の時期でも綺麗な花を見つけて写真を撮ってみても楽しいです。

次は…秋明菊(シュウメイギク)



秋明菊の漢字の由来は「秋に咲いて明るく彩る菊の花」という意味で名付けられた
そうです。
でも菊と名前についていますが菊の仲間ではなくキンポウゲ科の植物なんです。
ピンクや白の花を咲かせます。

最後は…寄せ植え





前回はジニアやトレニア、マリーゴールドなどで夏の寄せ植えでしたが今回は
ケイトウやコスモス、トウガラシなどを植えて秋の寄せ植えにしてみました。
雰囲気もがらりと変わりシックな感じに…
園内の様々なところに寄せ植えがあるのでぜひ探してみてください。

もう少しで10月になろうとしてますが10月18日からはイルミネーションが始まって
きます。
ぜひみなさまのお越しを心よりお待ちしております❁



 
次の記事
2023.09.23

爽籟の庭で

皆さんこんにちは。
パーク管理部の大津です。

9月も下旬に差し掛かり、秋らしい気候になってきました。


タイトルの「爽籟(そうらい)」は、秋の風の別名。
「爽やかに吹く秋風の音」という意味があります。

日本の季語は調べるだけでも興味深くて楽しいですね✨

さて、園内にアメジストセージを搬入してから一週間ほどが
経ちましたが、現在はどのような状態になっているでしょうか?

地植えアメジストセージや他の花も含めて見ていきましょう!




↓こちらは大藤の南にある通路のアメジストセージ。
 大藤側には白花、山側には赤花を植栽しています。




穂が伸びている途中なので、全体的に見頃はまだ先になりそうです。



↓10月に入ると、この道の両サイドが段々と鮮やかな紫に彩られて
 いきます。




↓所変わって四季彩のステージ。
 アカメヤナギの木漏れ日が魅力のエリアです。




中央デッキにある大鉢の寄せ植えも秋仕様に。


 
↓四季彩のステージにあるアメジストセージ。
 日陰が多いためか、まだ穂が伸び始めたくらい。




↓日向になりやすいスポットでは花が咲き始めているのが確認できます。



↓デッキに繋がる通路沿いには千日紅を植栽。
 可愛らしい丸っこい花が特徴です。




↓空の色を僅かに映す雨上がりの通路。
 写真映えしやすいかも。
 (濡れた木製デッキや通路は滑りやすいので足元にはご注意を!)




↓園内のアメジストセージの中で今一番見頃なエリアは、
 白藤トンネル横の道沿いに植栽されている
 「ピンクアメジストセージ」。




他の地植えアメジストセージと比べると、最終ピンチのタイミングが
早かったため、一番乗りで咲きました。




この品種は、白い萼にピンクの花を咲かせます。
花が咲き進むと、ピンクの割合が増えるので更に可愛い色合いに
なります。✿




↓フラワーステージ付近の半月池エリアのアメジストセージ。
 こちらも見頃になるのはもう少し先になりそうです。




↓夏からずっと咲いているインパチェンス。
 丈夫でとても優秀です。☺




インパチェンスは半日陰(半日ほど日光が当たる場所)で育つ植物で、
園内では主に木陰になる花壇で植栽しています。




↓少しずつバラの蕾が出てきています。
 秋バラが待ち遠しいですね!










↓個人的に気になったので撮影。
 ガウラの茎にたくさんの雨粒がくっつき、遠目で見ると
 シルバーリーフみたいな色味に。




↓ちなみにガウラの花はこんな感じ。



いかがでしたか?
これから園内花壇は植え替えラッシュが始まり、段々と模様替え
していきます。
アメジストセージはもちろんのこと、花壇のお花にも注目してみて
くださいね☻



皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。

 
前の記事次の記事
2023.09.15

季節が移ろい、次のステージへ。

皆様こんにちは。
パーク管理部の大川です。

少し暑さが和らぎ、夏が過ぎ去ろうとしているのを感じます。
長かったような短かったような…





お買い物に出かけると、すっかり秋物の商品が並び始めていますね~
秋の風景もとても好きなので想像するだけでワクワクしてしまいます。(*^_^*)


さて園内の様子ですが、こちらも秋のシーズンに向けて植物の入れ替えを行っております!
次のシーズンは、アメジストセージ秋バラが見どころの「パープルガーデン」!!!





今日はそのアメジストセージの搬入作業を行っています。
上の写真は「フラワーステージ付近の半月型のエリア」です。
こちらは普段は水を張っていますが、この時期は水を抜いてアメジストセージのステージとなります~

他にも「四季彩のステージ」「桟橋周り」などに展示します(^^)/





↑「四季彩のステージ」






園内各所に地植えのものもありま~す❀ 



ところで皆様お気づきですか?秋に入り、イルミネーションの季節が近づいていることに...。
園内を歩いていると、夜になると動き出す様々な動物を発見することができます!(^^)!





↑ローズガーデンで綺麗に咲くフジバカマ(右)シュウメイギク(左)のそばを飛ぶハチ!





池の周りには世界各地に生息するの動物の仲間たち!
こちらはクジラさんです( ゚Д゚)
水面に映る姿はまるで魂が宿っているかのようで、きらきらと輝く時を待ちわびているように見えます。
そんな妄想をしながら眺めていると、みんなが私を見ている様に思えてちょっぴりホラーに思えてゾッとしました。( ;∀;)
ですが、フラワーパークの思い出が詰まった暖かい作品なんです(^^♪


突然ですがここで動物当てクイズ~
山側に潜む動物のうち3体だけ出題します!!!

第一問  level ★☆☆☆☆
何の動物でしょう?





正解はクマでした~ 簡単でしたか???


第二問  level ★★★☆☆
これは少しむずかしいかも…?








正解はオオカミでした~(^^)/


第三問  level ★★★★★
これが分かった方はイルミネーションマスターですね~








正解はイノシシ親子でした!
意外と分かりましたか( ゚Д゚)???


クイズの成績はいかがでしたか?
ぜひ光って活躍している姿も見てあげて下さいね♪





(↑シュウメイギク:山側)

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回取り上げましたパープルガーデンの期間は9/16~11/26日、イルミネーションの開始が10/18からスタートとなっております。
アメジストセージもイルミネーション期間にライトアップされますので是非ご覧下さい!
アメジストセージのライトアップは10/18~11/26





秋の移ろいを感じてもまだまだ日中は暑いです!今一度熱中症にはお気を付け下さい(*^_^*)
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

























 
前の記事次の記事
2023.09.08

視点とその先に

皆様こんにちは。パーク管理部の椿です。
まだ暑い日が続きそうですが、今日は雨。少しずつ気温も下がり秋の移ろいを感じつつあります。

今回はいつもとは少し視点を変えて園内に遊びに来ている昆虫たちについて特集しました。お日様が元気いっぱいの時の園内も交えてお届けします。




まずは、フジバカマです。フジバカマは面白いお花でアサギマダラという蝶を誘引する力を持っています。アサギマダラは渡り蝶で海の向こうから旅をしてきます。まだ園内には遊びに来ていませんが、きっともうすぐ会えるかと思います!

 

アオスジアゲハの幼虫と会えました!クスノキの葉を美味しそうに食べていました。成虫はどんな姿をしているのでしょうか!?



いました!アオスジアゲハの成虫です!水分補給をしているようです。綺麗です。



ミツバチです!ミツバチは社会性昆虫と呼ばれています。集団で生活をし女王や働きバチといった階層のある生活をしている昆虫のことです。他にもアリが社会性昆虫です!



クマバチがお散歩していました!かわいいですね!クマバチは少し前まで航空力学上飛べない、とされていました。クマバチ自身が「私は飛べる!」と信じているから飛べている!なんて言われてもいました。ではどうして実際に飛べているのかはまた次の機会に。



シオカラトンボです!迫力満点!!目が輝いています!カッコいいです!



コフキトンボの帯型です。羽に帯状の模様があるので帯型。園内では普通種のコフキトンボはよく見かけますが、帯型は珍しいです!

 

セミの抜け殻です!現在園内ではツクツクボウシが合唱しています。ツクツクボウシの声を聞くと「もうすぐ秋だ!」と感じます。



このかわいいお花はランタナです。そのランタナの蜜を探している「ホウジャク」ホバリングの達人!



この手前の手すりの上に、ついさっきまでカワセミがいました!私は毎回カワセミを撮ろうと園内を探し回っているのですが、なかなか撮らせてくれません。いつの日か、、、

秋が近づいてきてたくさんの生きものたちが遊びに来ています!


 

秋を飾る「シュウメイギク」。お花たちも秋が待ち遠しく微笑んでいるようです。



こちらはヒメシャラです。花火を打ち上げようとしているようです!綺麗に打ち上がると嬉しいです!

 

きばな藤としゃくなげの森でカッコいい写真が撮れました!雨との共演で雰囲気バツグンです!



トレニアが雨音にのせて合唱をしていました。雨の中でも元気いっぱい!

 

コケ。

という事で今回はいつもとは少し違った視点で園内を紹介しました。園内をお散歩しているとたくさんの小さな仲間たちからも秋を感じさせてくれます。

園内にお越しになる際は小さな仲間たちからの秋のお知らせをお探しになってみてはいかがでしょうか。


皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。






 



 
トップにもどる