スタッフ日記

スタッフ日記

2023.08.31

暑さに負けず、次のシーズンへ

暑さが続く中、フラワーステージではスイレンが見頃を迎えています。



夏が苦手なパーク管理部の橋本です。
今年はいつまで残暑が続くのでしょうか。

現在、あしかがフラワーパークではイルミネーションシーズン「光の花の庭」に向けてイルミネーションの設置作業が進められています。
今回はその様子を少しだけ覗いてみましょう!





大藤近くの池で作業しているチームを発見。
こちらのチームが着手している作品はというと・・・



(↑イルミネーションシーズンの写真となります)
池を舞台に幻想的な景色が生まれます!
現在の作業風景からでは完成形が想像できませんね。


続いてローズガーデンでも作業しているチームがありました。





彼らは昨年度リニューアルした「光のバラ園」を設置しています。



(↑イルミネーションシーズンの写真となります)
地上部分の設置はまだ始まったばかりのようです。
これから少しずつ構造物が増えていきます。


シンボルである大藤の棚下でも作品名「奇蹟の大藤」の設置が進められていました。



他の部署のスタッフも応援に来てくれていました。



(↑イルミネーションシーズンの写真となります)
こちらの作品は昨年パワーアップしました。
今年も見事な光の藤の花をご覧にいれましょう!



最後に私の担当エリアの様子を1枚。



まだまだ組み立ての途中ですが、構造物は形になってきました。
注目スポットの一つ、作品名「フラワーキャッスル」です!



(↑イルミネーションシーズンの写真となります)
これからさらに電球の設置が進んでいきます。
今年も光の花の城にご期待ください!


次のシーズンに向けて、スタッフは暑さに負けず準備を進めています。
夏が終わるとどのような園内になっていくのでしょうか。
秋、それから冬のあしかがフラワーパークもどうぞよろしくお願いいたします!





四季彩のステージにおけるスモールジャングルの展示もあと少し!
次の記事
2023.08.25

クレマチスと宿根草と。

皆さんこんにちは!
パーク管理部鈴木です。


気が付けば8月も後半…
暑さはまだまだ続きそうですが、朝晩の気温や日の入りなどで少しだけ秋を感じる瞬間があります。
夏の終わり…なんだか少し寂しい気がします

でもまだまだ暑さは続きそうですね。
そこで本日は足利の熱い夏にも負けない、オススメのお花達をご紹介したいと思います☻

いま園内では、クレマチスが綺麗に咲いています。




↑【クレマチス・ジョンハクスタブル】 新枝咲き



↑【クレマチス・ブルーベル】 新枝咲き

こちらは実は今年2度目の開花なんです☻
5月中旬に見頃を迎え、花が終わった6月から7月にかけてバッサリと切り戻しを行いました。
そこから新しい枝を伸ばし約1ヶ月後、暑さの中こんなに咲いてくれました☻




↑【クレマチス・ユートピア】 新旧両枝咲き

クレマチスは大きく分けて旧枝咲き(弱剪定)、新枝咲き(強剪定)、新旧両枝咲き(中剪定)があります。

旧枝咲き(弱剪定)は春に新芽を5~15㎝伸ばして花を咲かせます。

新旧両枝咲き(中剪定)は20~40㎝伸ばして花を咲かせます。

一方、新枝咲き(強剪定)は新しい枝を50~150㎝も伸ばして花を咲かせます。

なので春からこの時期にかけて誘引が非常に大切な作業となります。
トレリスにまんべんなく花を咲かせると同時に、枝を配る事で風通しもよくなり、健康的な株に育ちます。

クレマチスは和洋どちらの雰囲気も持っているのでどんなお庭にも合ってしまいます☻
皆さんのお庭にもいかかでしょうか☻


続いて花壇からも。



バーベナ・アイストゥインクル



ブラキカム・ブラスコバイオレット

2つとも3月に植えこんだ苗です。何度か切り戻しを行いながら約5か月間、咲き続けてくれています。
まだまだ楽しめそうです☻




チョコレートコスモス・チョカモカ

こちらも春~夏咲き続けました。
先月切り戻しを行いまして、次の花が上がってきました。
秋の開花が楽しみです♪

以上、本日は熱い夏でも楽しめる優秀なお花達のご紹介でした。


そしてショッピングハウス内の縁日コーナー、8/27までです!
いよいよ今週でラストとなります!



景品もまだまだたくさんあります!







夏休みの最後の思い出作りに是非、フラワーパークへお越しください。
たくさんの花々と共にスタッフ一同、心よりお待ちしております。






花手水も8/27までとなります。お急ぎください☻








 
前の記事次の記事
2023.08.18

植物&人間の暑さ対策

皆様こんにちは!パーク管理部の荒巻です。

もう8月も後半を迎えようとしていますが、まだまだ暑い日が続く予報が出ていますね・・・

夏は好きな季節なのですが、今年は暑さのせいで嫌いになりそうです・・


さてそんな厳しい夏を「あしかがフラワーパーク」ではどのように乗り切っているのか、探ってみたいと思います。

植物編!まずはこちら!



「きばな藤のトンネル」です!

日本の高温多湿な環境に適しにくいと言われ、生育の難しい植物です。

そんな「きばな藤」を夏の暑さから守る為・・・





様々な種類の遮光ネットを夏の陽の射し具合のデータを元に設置しています。

植物はもちろんの事、植えられている土の温度が上がらないように考慮されているのです。



土壌の湿度が上がりすぎるのを防ぐ為、扇風機も活用しています。


きばな藤の為に行っているのは重々承知しているのですが・・・

フラワーパークの屋外で唯一、人も過ごしやすい場所かもしれません。


「スモールジャングル」でも一部遮光ネットを設置してあります。





こちらはお客様と植物の両方に良い環境となっております。



そして最後は水やりです!



このように人がホースで水をやる他に、散水チューブやスプリンクラーも活用しています!

今年は特に水やりが大変です・・・


さて続きまして、人間編!

スタッフはこの暑さと、どう戦っているのか紹介させてください。



「ファン付き作業着」です。スタッフの8割くらいは使用しているのではないでしょうか。

この時期は手放せませんね。首と袖から風が抜けて汗を感じにくくしてくれます。



「帽子」です。このタイプは首も守ってくれるので、より安心なのではないでしょうか。

私も昔は帽子を被らずに作業をしており、師匠に「夏は帽子を被らないとダメだ!」とよく怒られたものです。



「水筒」です。これは私の愛用している2リットルタイプのものです。

中は薄めのスポーツドリンク的なものと大きめの氷が山ほど入っています。

多い時で1日に3リットル以上は飲んでいますね。水分補給は本当に大切です!


その他にも口にする物では塩分タブレットを食べたりもしています。



これは番外編なのですが、「着ることで涼しさを感じやすくなるインナー」との事です。

夏に長袖など笑止千万!とずっと思っていましたが、考えが古いようです・・・

さらに彼はなんと夏用のタイツなる物を履いているそうです!履くことで汗のべた付きを感じにくくなり快適なんだとか!


夏はいかに着る物を減らすかを考え、もう脱げる物が無い・・・と頭を悩ませていた私にとってはショッキングな出来事でした。

まさか引かずに足してくるとは・・・早速ネットショッピングで注文してみようと思います。



植物も働くスタッフも万全の暑さ対策を行っております。

全てはお客様に来て良かったと思ってもらえる為です。



10/18の「イルミネーション」スタートに向けて



綺麗な「アメジストセージ」が咲く様に



感動してもらえる「藤」を咲かせる為に


夏は大切な作業が盛り沢山です。

厳しい暑さの中でも各スタッフがその先を見据え、道具や身に着ける物を工夫して作業にあたっています。

秋以降のその成果にご期待ください。


今回はお花少なめで恐縮でしたが、作業の裏側をお届けしてみました。


お越しの際は人間編の暑さ対策を参考にして頂けたら幸いです!

スタッフ一同心よりお待ちしております。




おまけ 前回に続いて季節の事象の話。

本日8/18は暦の上の二十四節気では「立秋」です。

さらに細分化した七十二候では「蒙霧升降」(ふかききりまとう)。

その意味とは「日中の暑さから解放され、森や水辺に深い霧が立ち込める時期」との事です。


空気の水蒸気が小さな水滴となって空中に浮遊する現象を霧と言いますが、

同じ現象でも秋は「霧(きり)」春は「霞(かすみ)」と呼び方が変わります。


霧と霞の仲間のミスト扇風機もお客様の暑さ対策用に設置されておりますので、涼を感じて頂けたらと思います。



この「蒙霧升降」(ふかききりまとう)と対になる春の七十二候があるそうですが、それはいつかの春にご紹介できたらと思います。

それではまた!
前の記事次の記事
2023.08.10

青空の下で

みなさん、こんにちは。
パーク管理部の楠です。
昨日の天気とは打って変わって今日は青空!こんな日は川でバーベキューしたくなりますが
仕事なので出来ません、( ノД`)シクシク…
週明けには台風7号の接近が予報されています。お出かけの際は十分にお気を付けください。


それではさっそく園内へ~



園内入ってすぐにある、インパチェンス。プランターでの展示になっています。
よく見ると左右の面で花の咲き具合が違うの分かりますか?
実は週に1回、1面ずつピンチをしました。
(右側が7/13、左側が7/26実施)

もともと40㎝あったものを20㎝まで切り詰めてサッパリ!
切った当初は切り口が目立っていましたが、約2週間で見えなくなりました。



歩いていると、なんだか涼しそうなものを発見!



フラワーステージ付近にある、リシマキアです。ながーく伸びて
風になびいている姿はとても涼し気ですね。


ここが人気の日陰スポットっていうのは内緒

ん、心の声が漏れてしまいました。
聞かなかったことに^^



お次は~~?





四季彩のステージに展示してある、スモールジャングル
色鮮やかなプルメリアと綺麗な青空が、the・夏!!って感じがします。


まだまだ行きますよ~







園内各所にある、サルスベリ。(上から桃色、赤紫色、白色)
別名、百日紅(ヒャクジツコウ)。初夏から秋までの長い期間咲くことからこの名前が付いています。



上を見ても綺麗ですが、下もなかなか素敵です。サルスベリの花が落ちてピンク色の絨毯が
できていました^^


おっと、スタッフ発見~





アメジストセージの誘引中でした。
中に針金が入った緑色のヒモを支柱に結び付けて、三角の部屋を作ります。
雨風で倒れたり、生長して枝が倒れこむのを防ぐ役目があります。
草丈40㎝、60㎝、80㎝と、伸びてきたら定期的に誘引します。


最後に!
現在、山水路にて花手水を展示中です。
まだご覧になっていない方はぜひ!!









イルミネーションの準備も着々と、進んでいます。
お楽しみに~(^-^)







今日はここまで。まだまだ暑いので水分補給はしっかりと!
皆様のお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。






いい天気だな~~。
前の記事次の記事
2023.08.04

夏の花と虫たち❁

みなさんこんにちは
パーク管理部の落合です❀

とうとう8月になりました。
毎日暑くて大変ですが、暑さ対策をして熱中症に気を付けていきましょう。
そんな今日の誕生花は「フロックス」
フロックスの花言葉は「合意」「一致」「協調」
小さな花が集まって咲く姿から付けられたそうです。




これはローズガーデンに咲いていたフロックス。
フロックスといえば『夏』の花!
という事で園内に咲いている花を見ていきましょう❁

まずは…スイレン





夏と言えばのスイレン。
どの色のスイレンを見ても涼し気な花の色。
スイレンは水面にあるので夢中になって水の中に落ちないように注意!!

スイレンを見てると…







いろんな虫を発見

次は…花手水
今回は完成までを少し…

↓何もない状態



↓花を切って浮かべて…
 色とりどりのカーネーション



↓まだまだ花を切って浮かべて…
どんどん完成に近づいてきた



↓完成
 ピンク色中心の花手水になりました!



次は…クレマチス

↓マダムジュリアコレボン



↓エミリアプラター



蜂と一緒の写真



返り咲きの藤にも蜂が!

最後に…キョウチクトウ





夾竹桃この漢字でキョウチクトウ
名前の由来は葉が竹に、花が桃に似ているからだそうです。

スイレンや花手水など見るだけで涼しくなれるものを見て
この暑さを乗り越えていきましょう。

今回はこの辺で
みなさまのお越しを心よりお待ちしております❁
トップにもどる