スタッフ日記

スタッフ日記

2024.05.30

咲き誇るクレマチスたち

皆さんこんにちは。
パーク管理部の鈴木です。

ローズガーデンの今朝の様子です。





全体的にはやや見頃を過ぎてきた印象ですが、
品種によっては咲き誇っているものもあり、宿根草との競演が大変美しい庭となっています。


人気の宿根草を少しご紹介。

エケナセア・フラダンサー



名前の通り、ダンサーが踊っているように見えます。

アリウム・ヘアー




ユニークな形の花が宿根草ファンの心に刺さるようです☻

クラスペディア・グロボーサ




ピンポン玉のような花が何とも可愛らしいです。葉は銀色なのでおしゃれな印象です。


そして園内では、クレマチスの遅咲き品種もただいま見頃を迎えています。

担当スタッフおすすめ品種をご紹介いたします。

クレマチス・ユートピア



新旧両枝咲き、四季咲き性の品種で秋の遅い時期までよく咲きます。
薄いピンクのような、紫のような、白っぽいようなとにかく可愛いクレマチスです。


クレマチス・流星



淡い藤色やシルバー系の白が入り交じって咲く、他の品種にはない珍しい特性を持っています。
クレマチス界隈ではとても人気で、入手困難になる場合もあるようです。


クレマチス・ホワイトプリンスチャールズ



とにかく多花性で、見応えのある品種です。
園内ではマロニエ前、つつじの丘などでアーチや大きいモニュメントに絡ませています。


クレマチス・プリンセスダイアナ



濃いピンクでチューリップ咲き。クレマチスの中で世界的に最も人気のある品種と言っても良いかもしれません。
横向きに咲く姿が可愛らしく、生育も旺盛で育てやすい品種です。


クレマチス・踊場



ベル型のお花を外側にカールさせながらフワフワ浮かぶように咲かせる魅力的な品種です。
ベル型のクレマチスは他にもロウグチ、エールフクシマなど人気の品種が園内を彩っています。


園内には約80品種、500株のクレマチスが植栽されています。
3月の芽吹きから誘引を毎日続けてきました。

藤やバラなどの存在感抜群のお花に隠れがちですが、クレマチスには可憐で不思議な魅力があります。
是非ご覧ください。



そしてステージはブルー&ホワイトガーデンへと移り変わって行きます。



カシワバアジサイはだいぶ花があがってきました。

花菖蒲も近日中に展示予定となっています。お楽しみに。


たくさんの花々と共にスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。





 
次の記事
2024.05.24

バラに囲まれて

皆さんこんにちは。
パーク管理部の楠です。

今日は朝から暑いですね~。まだ5月なのが信じられません・・・。
そんな中、お花たちはこの暑さに負けず盛り上がっています!




正面入口ではバラとクレマチスの鉢を展示しています。
豪華ですね~~^^






こちらはローズガーデンの中央にある、バラのアーチ。
中にはベンチを置いているので、バラに囲まれながらゆっくりと過ごすことができます。


ここで、特に気になったバラを2つご紹介。



こちらはフリルのような花弁をしている、【アウグスタイルイーゼ
花弁の数が多く、華やかな印象です。(場所はローズガーデン)



こちらは半八重咲きの、【バターカップ
ひときわ目立つこの黄色のバラを見ると、元気が湧いてきます^^ 
(場所はバラの咲く島)

他にも、



絞り模様で可愛らしいです。



優しいピンク色で癒されます。
たくさんの品種と色があるのでぜひ、お気に入りを見つけてみて下さい☻


次にこれからのお花をご紹介。



先日、フラワーステージ周辺の花壇にインパチェンスを植栽しました。
ベンチがたくさん置いてあるこの休憩スポットは、半日陰を好むインパチェンスにとっても、良い環境です。


↓こちらはアジサイ。



↑ひな祭り(場所はローズガーデン西側)



↑カシワバアジサイ(場所はマロニエ休憩所西側)
多くの紫陽花はまだ蕾の状態ですが、この子たちは咲き始めています。



最後に、夜のライトアップの様子をご紹介!







~ローズガーデン~





~バラの咲く島~



~桟橋花壇~



~フラワーステージ周辺の池~


夜のライトアップは5月26日(日)までとなっております!
夜ならではの雰囲気をお楽しみください。
まだの方は急いでください!

みなさまのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。





カメが甲羅干しをしていました。^^
前の記事次の記事
2024.05.17

鮮やかな景色を香りと共に

皆さんこんにちは。
パーク管理の大津です!

メインフラワーはバラへとバトンタッチされ、
藤の時期とはまた違う色彩が園内を彩ります。

今回は、バラやクレマチスの他に、最近植え替えた花壇や
オススメの展示スポットを交えてご紹介します。




まずは、このシーズンのメインスポット「ローズガーデン」
バラの花と花壇の植栽で鮮やかに彩られたエリアです。

↓鉢バラの展示もされています。










↓個人的にかなり目を引いた花「オリエンタルポピー」
 園内花壇でたくさん植栽するポピーより茎が太く、どっしりとした
 草姿が特徴で、鮮やかな大輪の花を咲かせます。




↓続いては「バラの咲く島」
 柱に這わせたバラが綺麗に咲いています✨



  
↓八重藤棚の下から撮影した「バラの咲く島」
 藤棚の木陰とバラの鮮やかさの対比が気に入っています。




↓フラワーステージの花壇の様子。
 バラとのコンビネーションが◎



続いてはクレマチス。

↓クレマチス「マリー ボワスロ」(白い方)と「江戸紫」(紫の方)
 どちらも早咲きの大輪種です。
 撮影したところはフラワーステージ周辺の水路デッキ。
 





↓ハイブリッドシャクヤクの鉢展示の様子。
 ちなみに、ハイブリッドシャクヤクは「シャクヤク」×「牡丹」の
 交配種で、従来のシャクヤクより花色が豊富なのが大きな特徴です。



 
↓オルレアの花。
 大藤の南側にある花壇と四季彩のステージ白エリアに植栽。



  
↓ルピナス「ブルーボネット」の鉢植え。
 フラワーステージ周辺水路デッキ近くにて展示。




↓フラワーステージ周辺花壇にて
 新しく植栽されたマリーゴールド。
 黄色とオレンジの花がたくさん咲いています!




↓フラワーステージ周辺にある大きなアーケードを飾る
 「ピエールドゥロンサール」
  真下から撮影してみました!




いかがでしたか?
撮影した日は爽やかな風が吹き、澄んだ青空が広がる最高の日でした✨
写真を通して、少しでも園内の華やかな様子が伝わればと思います!

写真では物足りない…そう思った方は香り豊かで鮮やかなバラを是非 
園内でお楽しみください!

みなさまのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。




↑あじさいのつぼみが大きくなってきました!✨
 
前の記事次の記事
2024.05.14

春もラストスパート!バラのピークはまだまだ続きます!

皆さんこんにちは!
パーク管理部の大川です(^^)/





(白藤の滝)


今年の藤の花、きばな藤以外は咲き終わってしまいましたね~。
春はお花が次々と移り変わるので月日の経過に敏感になりませんか?
毎日園内のお花の変化を見守っているはずなのに、気が付くと「もう5月半ばか…」なんて思ったり( ;∀;)
ゴールデンウィーク中の賑わいも、すでに懐かしく思えます。

先週まで咲いていた藤棚の様子をパシャり!
枝の美しいシルエットが魅力的だなぁと思いながら藤の木陰でのんびりしていました(;'∀')





園内はきばな藤やバラが見頃を迎え、藤の時期とは別世界に思えるほどに姿を変えています!
シャクヤクやクレマチス、シャクナゲなどもお楽しみ頂けます(^^)/

今回はバラの担当者として、私の好きなバラのご紹介をしたいと思います。

はじめに・・・
バラの樹形にはいくつか系統があります!
簡単に分けますと、 ・普通の樹形のバラ ・つる性のバラ(つるバラ) ・半つる性のバラ です。
半つる性はその名の通り、普通樹形としても、つるバラとしても仕立てる事が出来る品種です。

これを知っているとバラの植栽計画に役立ちますので、欲しい品種がどんな樹形のバラなのか必ずチェックしてくださいね(^^)/



まずは園内のつるバラのシンボル!
「アーケード仕立ての ピエール ドゥ ロンサール」
場所はフラワーステージ付近。





こちらの品種はつるバラです。
高さ 4.1m 横幅 12.8mの構造物に這わせています!


「ブルーリバー」
場所はマロニエ付近のバラエリア。





こちらは普通樹形タイプの大輪系品種です。
ブルー系の甘くて爽やかな香質です(^^♪


「グレーフィンディアナ」
場所はローズガーデン。(中央のバラのトンネルより東側)





こちらも普通樹形タイプの大輪系です。
ダマスク系のバラらしい香りがほのかに香ります♪



「バロンジロードゥラン」
場所はバラが咲く島のロープ仕立て。





こちらはつる性のオールドローズです♪
真っ赤な花弁に白のエッジが入り、エレガントさとミステリアスな印象をあわせ持つ風貌のお花です('ω')
香質はダマスクとティで、落ち着いた香りを愉しめます。


「シャルロットオースチン」
場所はフラワーステージ南側の小川。





こちらは半つる性の品種で、つるバラとしてフェンスに這って咲いています(*‘ω‘ *)
フレッシュな黄色のロゼット咲き。
ティーのしっとりとした香質が愉しめます!


・・・見返してみるとなんだか赤色ばかりになってしまいましたね!
あまり自覚はありませんが、赤色が好きなのかもしれせんね(^^;
もちろん青系やオレンジ系、ピンク系もたくさん咲いていますので、興味のある方は品種の特徴を調べながら鑑賞してみて下さいね!


ここからはその他の見どころと夜の園内の様子です♪

「クレマチス」(園内各所)





「四季彩のステージ」 
このエリアは「白・黄色・赤・青」の4つの色彩のテーマがあります♪





「ローズガーデンの花壇」
宿根草が主役の花壇です!
個性あふれるお花たちがバラを引き立てます!





相変わらず赤いお花を撮影していましたね・・・( ゚Д゚)


「きばな藤のトンネル」
花房が下から照らされ、高級感のある空間です!






「山側通路」
色鮮やかなお花達が、歩く人を愉しませてくれます!
こんなオシャレな散歩道があったら2時間は歩いてしまいますね♪





最後はやはりローズガーデン!
昼間と違った雰囲気をお楽しみください( ˘ω˘ )





本日も最後まで読んでいただきありがとうござます!
クレマチスや宿根草も取り上げるつもりでしたが、なぜだかバラを紹介したくなってしまいました…。
来年こそはもっとディープな情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!

皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。(^^)/

 
前の記事次の記事
2024.05.10

移ろいゆく季節

皆様こんにちは。パーク管理部の椿です。

昨日の冷たい雨から一転して今日は晴れ。暖かいです!暦上ではもう夏とのことです。
今回は初夏の頃の園内の熱いスポットをお届けします!




最初はバラです!見頃です!青い空を背景によく映えます!一輪一輪元気よく咲き誇り園内を彩っています!







みんな仲良く咲いて楽しんでいるようです!





きばな藤も青空と共演してより輝いていますね!





こちらの個性あるお花はクレマチスです。なんとも表現が難しい色と形ですね!優しい色合いで可愛いです!





たくさんのお花たちが輝いています。背の高いお花から小さなお花までみんな元気よく輝いています!

 

ミツバチが遊びに来ていました!ミツバチもお花が大好きです!忙しそうに飛び回っていました。

続いて夜のロマンチックな園内の様子を紹介します!






 



ライトアップされゴージャスなお花たち最高です!

という事で今回はたくさんのお花たちが咲き誇り華やかで熱いスポットを紹介しました。外を歩くと知らないお花や少し変わったお花と出会うことがあります。それぞれの熱いスポットを探してみるのも面白いかもしれませんね!

皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。




コケ発見。

 
前の記事次の記事
2024.05.07

雨でも輝くお花たち❀

みなさんこんにちは。
パーク管理部の落合です❁

昨日でゴールデンウィークが終了!

❀今満開のお花❀
~きばな藤~









今日はあいにくの雨。
それでも輝いているきばな藤✧
ドアップで見ると全体で見るよりも、よりはっきりとした黄色に。
それに花の形をよーく見ると蝶形花でかわいいお花❀

~バラ~
今が見頃‼



↑プリンセス アイコ



↑シカゴピース



↑和音



↑ハニーブーケ



↑モーリス ユトリロ


雨に打たれて下を向いてるお花があちらこちらに…
そんな中でも水滴をまとって綺麗に咲いています。
まとまって咲いているとまるで花束。


ピンク系のバラが多めなだなと思った方もいると思いますが
なんと5月の誕生花がピンクのバラなんです。なので少し多めに載せてみました。
ピンクのバラの花言葉は「感謝」「しとやか」「上品」「かわいらしさ」など様々
あります。
実は、ピンクのバラの花言葉はピンクの濃淡によっても花言葉の意味が変わります。

~クレマチス~



↑ベル オブ ウォーキング



↑マリーボワスロ



↑マジック フォンテーン

早咲きの品種は見頃に!
遅咲きの品種はまだこれからですが、ちらほら咲いてきているものも。
一重や八重、ベル型など様々な咲き方なのでどのお花を見ても楽しめます。

~ローズガーデン花壇~



↑オリエンタルポピー
花自体が大きく驚かれる花の1つ



↑デルフィニウム パープルパッション
色も濃く背丈も高いのでインパクト大!



↑キンギョソウ ブロンズレッド

目を引く色や形のお花を3つ載せてみました。
ローズガーデンの花壇ではまだこれからたくさんのお花が咲いてきます。
蕾を見ると花壇のお花だけでなく、バラやクレマチスなどのお花も咲くのが楽しみに
なりますね。

きばな藤とバラが一緒に見れるのは今だけはも…

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。



~雨の白藤トンネル~
前の記事次の記事
2024.05.03

今年の咲き具合は・・・

白藤のトンネルがまっ白に染まっています。



パーク管理部の橋本です。ゴールデンウィークも後半となりました。
あしかがフラワーパークでは開花が進み、現在、白藤、きばな藤が見頃を迎えています!



「白藤」



「きばな藤」

このほか、シンボルである大藤も花房が伸び、満開が続いております!



「大藤」

藤を管理しているチームとしては今年も(開花が)ここまできたかといった感じです。

ここまで咲き進むと管理チームとして気になってくるのが開花までの管理、特に剪定についてです。あの時のあの剪定はどうだったのか・・・。
その結果について考察すべく、藤の管理チームは藤の咲き具合をチェックしています。



上の写真は4月中旬にうす紅の棚の咲き具合をチェックした際の様子です。
この部分の花の密度はどうか?この枝の残し方はどうか?などなど、実際の咲き具合が剪定の際にイメージした咲き具合と差があるかどうかを検討しています。





棚を見上げ、残した枝からどれだけの花房がどのように下がるか、自分が剪定を行った箇所については特に気になります。
花の密度が低い箇所は今後の枝の管理についての検討が必要です。

藤が開花すると喜ばしい一方で、来年の開花に向けての課題が見えてきます。
私達の仕事の終わりのような、始まりのような・・・。
来年もより良い藤の花をお見せし、感動をお届けできるよう、藤管理チームは今年も精進してまいります!


藤の管理についてはここまで。ここからは園内の様子を紹介します。



「カクテル」



「うらら」

バラが少しずつ咲き始めています!



「美佐世」



「ドクターラッペル」

クレマチスも咲いてきました!



「大長藤」



「八重藤」

ライトアップも開催中です!お見逃しなく!



↑ローズガーデンにベンチが設置されました!ローズガーデンの白藤のトンネル沿いやアーチ下にございます。

ゴールデンウィーク以降もバラなど、様々な花をお楽しみ頂けます。ご期待ください!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



↑白藤のトンネル内に現れた大藤の精霊的な藤色の豆柴兄弟

弟「藤が今年もたくさん咲いてくれたね兄ちゃん!」

兄「ああ!GW後半もたくさんの人に見てもらいたいものだ!」

弟「ライトアップした夜の藤も見てもらいたいよね。」

兄「そうだな!確かに光に照らされた大藤は神秘的で素晴らしい!ぜひ一度は見てもらいたいものだ!」

弟「皆様、GW後半もあしかがフラワーパークをよろしくお願いします!」

兄「あしかがフラワーパークの藤の花をぜひ一度ご覧ください!!」

弟「渋滞回避にはJR足利駅および佐野駅周辺駐車場を利用し、電車でお越しいただくパーク&トレインライドがお勧めです。ご検討ください!
それじゃ兄ちゃん、いつものいくよっ!せーのっ!!」

兄弟「皆様のご来園を心よりお待ちいたしております!!!!」


※個人的におすすめの藤色の豆柴ぬいぐるみです。おかげさまでご好評をいただいております。
トップにもどる